歯ぐきからの出血
2020年12月1日
手根管症候群
2020年12月15日

月経前症候群(PMS)

月経前症候群(以下PMS)とは、月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

その原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。

精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。とくに精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害(Premenstrual dyspholic disorder:PMDD)の場合もあります。上記症状が月経前に毎月現れ、月経開始後には和らぐことが特徴的ですが、症状が似ているPMDDやうつ病など精神神経疾患でないことを確認する必要もあります。

日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は5.4%程度と言われています。

自分はPMSかもと思ったらまず、PMSの症状と付き合うために、自分のリズムを知って気分転換やリラックスする時間をつくったり、自分が心地良いと思えるようなセルフケアを探してみることをお勧めします。また、カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいと言われています。症状が重い場合には、仕事の負担を減らすことが治療になる場合もあります。

それでもやはり生活に困難を感じる場合、治療を行います。薬による治療としては、ホルモン剤(低用量ピル)によるPMSの原因となる排卵を抑える方法、PMSの症状を緩和する漢方療法、PMSの個々の症状に対して行う対症療法があります。生活習慣や持病の有無、挙児希望の有無などを考慮し、どの治療法が最も適しているかを産婦人科医と相談することが大切です。

医師 長谷川 裕美子