お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2025年4月22日
飛行機で耳が痛い!航空性中耳炎の予防策
Published by
onishi
at
2025年4月22日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(高木太郎医師)
旅行や出張で飛行機に乗ったとき、耳が「キーン」と痛くなった経験はありませんか? これは「航空性中耳炎」と呼ばれるもので、飛行機の離着陸時に起こる急な気圧の変化が原因です。鼓膜の奥にある空間(中耳)が外の空気との圧力差で押されると、耳が詰まったような感じや痛みが出ることがあります。 このとき重要な働き
[…]
2025年4月15日
1ドルあげたのに・・・
Published by
onishi
at
2025年4月15日
カテゴリー:
昼休み@診察室(日暮真由美医師)
先日、バスの中で知らないおばちゃんにお金をねだられ、1ドル硬貨をあげたが、すごく不満そう。 もっとよこしなさいよと、さらに手を差し出してきた。 ChaT GPT、この時の私の心理を分析して。 1.承認欲求 良い行いをしたと認められたいのに感謝されないので、なんで?ともやもや。 2.返報性の原理 何か
[…]
2025年4月8日
研究費でWiiを買う!?
Published by
onishi
at
2025年4月8日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
だいぶ前になりますが、てんかんの患者さんに脳波の検査をオーダーした際、「脳波を取ると何を考えているかわかっちゃうんですか?」と聞かれたことがありました。 脳波は、脳の基礎的な活動状態とけいれんを起こしやすい尖った波の有無はわかりますが、どんなことを考えているかや夢の内容までは判読できません。その後、
[…]
2025年4月1日
朝起きた時の顎や歯の痛み、何が原因?
Published by
onishi
at
2025年4月1日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
朝起きたときに顎のだるさや歯の違和感がある場合、歯ぎしりが原因かもしれません。歯ぎしりには音がしないタイプもあり、無自覚のことが多いです。放置すると歯のすり減りや知覚過敏、顎の痛み、詰め物が取れやすいなどの問題が起こり、ひどい場合は歯が割れたり口が開きづらくなったりします。主な原因はストレスとされま
[…]
2025年3月25日
高血圧基準値の誤解
Published by
onishi
at
2025年3月25日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
2024年4月以降、「高血圧の診断基準がゆるくなったのでしょ?」と相談されることがあります。 高血圧症の診断基準は、診察室血圧で「収縮期血圧(上の値)」が140mmHg以上、または「拡張期血圧(下の値)」が90mmHg以上で変更ありません。血圧の診断基準がゆるくなったというのは、どうも誤解のようです
[…]
2025年3月18日
腸脛靭帯炎
Published by
onishi
at
2025年3月18日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
前回のコラムではランニング障害についての総論をお話ししました。そこで今回は、その一つである腸脛靭帯炎(ランナー膝)についてお話をしていきたいと思います。 腸脛靭帯とは、腸骨(骨盤の骨)から太ももの外側を通って脛骨(すねの骨)に繋がる長い靭帯のことで、膝の曲げ伸ばしをスムーズにするとともに、横方向への
[…]
2025年3月4日
口呼吸の影響
Published by
onishi
at
2025年3月4日
カテゴリー:
歯科コラム(畑茂医師)
皆さんはご自分がどのように呼吸をしているか知っていますか。 呼吸は生まれた瞬間からずっと無意識で行っていることなので、考えたこともない方も多いでしょう。ヒトは基本的には鼻呼吸をしています。しかしアレルギーがあったり、風邪気味で鼻づまりが起きると、口呼吸になってしまいます。風邪が治ってもそのまま口呼吸
[…]
2025年2月25日
ウォーキングとうつ病の関係
Published by
onishi
at
2025年2月25日
カテゴリー:
医療コラム(堀部大輔医師)
手軽な運動としてよく引き合いに出されるウォーキングですが、その効果はなかなか侮れないものがあり、高血圧の改善、肥満の改善、動脈硬化性疾患の予防、糖尿病予防などの効果があるとされています。また、ストレスの緩和にも役立つとされ、うつ病の予防効果が期待されています。では、実際のところウォーキングはうつ病の
[…]
2025年2月18日
脂質異常症(高脂血症)
Published by
onishi
at
2025年2月18日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が必要以上に増えてしまう病気です。その結果、血管の壁にコレステロールがたまり、血管の内腔が狭くなり、将来的に狭心症、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。原因として、過食や運動不足による肥満、ストレス、過労、喫煙などよくない生活
[…]
2025年2月11日
蕁麻疹について
Published by
onishi
at
2025年2月11日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
蕁麻疹は、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。 個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。形も様々で、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などと表現されます。
[…]
1
2
Next page
お問い合わせ