医師コラム

2025年3月25日

高血圧基準値の誤解

2024年4月以降、「高血圧の診断基準がゆるくなったのでしょ?」と相談されることがあります。 高血圧症の診断基準は、診察室血圧で「収縮期血圧(上の値)」が140mmHg以上、または「拡張期血圧(下の値)」が90mmHg以上で変更ありません。血圧の診断基準がゆるくなったというのは、どうも誤解のようです […]
2025年3月18日

腸脛靭帯炎

前回のコラムではランニング障害についての総論をお話ししました。そこで今回は、その一つである腸脛靭帯炎(ランナー膝)についてお話をしていきたいと思います。 腸脛靭帯とは、腸骨(骨盤の骨)から太ももの外側を通って脛骨(すねの骨)に繋がる長い靭帯のことで、膝の曲げ伸ばしをスムーズにするとともに、横方向への […]
2025年3月4日

口呼吸の影響

皆さんはご自分がどのように呼吸をしているか知っていますか。 呼吸は生まれた瞬間からずっと無意識で行っていることなので、考えたこともない方も多いでしょう。ヒトは基本的には鼻呼吸をしています。しかしアレルギーがあったり、風邪気味で鼻づまりが起きると、口呼吸になってしまいます。風邪が治ってもそのまま口呼吸 […]
2025年2月25日

ウォーキングとうつ病の関係

手軽な運動としてよく引き合いに出されるウォーキングですが、その効果はなかなか侮れないものがあり、高血圧の改善、肥満の改善、動脈硬化性疾患の予防、糖尿病予防などの効果があるとされています。また、ストレスの緩和にも役立つとされ、うつ病の予防効果が期待されています。では、実際のところウォーキングはうつ病の […]
2025年2月18日

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が必要以上に増えてしまう病気です。その結果、血管の壁にコレステロールがたまり、血管の内腔が狭くなり、将来的に狭心症、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすこともあります。原因として、過食や運動不足による肥満、ストレス、過労、喫煙などよくない生活 […]
2025年2月11日

蕁麻疹について

蕁麻疹は、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。 個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。形も様々で、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などと表現されます。 […]
2025年2月4日

RSウイルスワクチン

RSウイルスは、特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している方にとって重篤な呼吸器症状を引き起こす可能性がある感染症です。最近2種類のワクチンがRSウイルス感染に対して利用できるようになったのでご案内します。 1)60歳以上の高齢者向けのRSウイルスワクチン 60歳以上の高齢者は、RSウイルスに感染する […]
2025年1月28日

学校健診を考える3「頭頚部の診察」

その1では胸部聴診、その2では咽頭の診察について述べました。その3では頭頚部の診察について述べたいと思います。顔まわりは他者に触られることに抵抗を感じる部分です。一方で、いろいろな情報を得られる部分でもあります。 一つ目は「目」です。診察の際、医師が目の下に親指を当て、下の瞼を引き下げていわゆる「あ […]
2025年1月21日

眼科よもやま話 大人の視力回復治療 ―LASIKとICL―

本日は大人向けの視力回復治療、LASIKとICLについての話題です。世界の近視人口は2020年時点で約26億人と推定されており、2050年には世界人口の約半数にあたる50億人近くまで増加するという試算が示されています。コンタクトレンズや眼鏡のどちらかをご使用中の方は多いのですが、何歳になっても裸眼で […]
2025年1月14日

春に一時帰国を予定されている方へ:スギ花粉情報

今年のスギ花粉の飛散量は、例年よりも多いと予測されています。そのため、花粉症の方は事前に準備を整えた上で帰国されることをお勧めします。 花粉の飛散量は主に2つの要因で予測されます。1つは、前年の夏の気温と日照量です。猛暑で日照量が多かった場合、翌年の花粉の飛散量は増加する傾向があります。 もう1つは […]