医師コラム

2025年10月28日

画像優位性効果

文字や言葉だけで説明するよりも、絵や写真は一瞬で意味を把握しやすく、長期記憶にも残りやすいとされています。心理学者アランパイヴィオの「DUAL CODING THEORY」が基礎となった心理学的現象でPICTURE SUPERIORITY EFFECTと呼ばれます。 脳の視覚野は画像の処理に特化して […]
2025年10月21日

味覚は育つ。苦いけどイケる。

子どもと大人の味覚の差は、ただの好みだけではありません。特に苦味に関しては、子どもの方が感受性が高いことがわかっています。これは、生き物が有毒なものを避けるための防御反応だといわれています。大人になると味の感受性が鈍くなるうえに、経験を通して「食べられる」「おいしい」へと変化していきます。 私も子ど […]
2025年10月14日

からゆきさんを思う

1900年頃のシンガポールには日本人が千人ほど住んでおり、九百人余りがからゆきさんだったと記録されている。娼館で働かされたからゆきさんのほとんどは人身売買か、「海外でいい仕事がある」と騙されて連れてこられた、まだ十代の少女たちであった。不衛生な環境で、二十歳前後で亡くなる人も多かったらしい。不幸な少 […]
2025年10月7日

乳幼児期における親との食器共有

日本口腔衛生学会の興味深い情報をシェアしたいと思います。親と子どもの食器共有について、虫歯予防には科学的根拠がないものの、親の唾液が子どものアレルギーを予防する可能性があることが示されています。 興味深いことに、親からの口腔細菌の感染は食器の共有が始まる前から始まっており、生後4か月で母親の口腔細菌 […]
2025年9月23日

シンスプリントと疲労骨折

以前のコラムではランニング障害についての総論と、腸脛靭帯炎についてお話ししました。そこで今回は、シンスプリントと疲労骨折についてもお話をしたいと思います。 シンスプリントと疲労骨折は、運動習慣のある人々にとって身近な障害でありながら、その違いを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。どちら […]
2025年9月16日

赤ちゃんがほしい9(体外受精3)

今回は体外受精の流れについてお話していきます。 体外受精と聞くと、「通院が多そう」「身体に負担がかかりそう」「費用も高いのでは」と感じる方も多いと思います。確かに、タイミング法や人工授精に比べると、準備や手順は多くなります。 ですが最近では、より身体に優しく、個々の体質や状況に合わせた柔軟な治療法が […]
2025年9月9日

義歯(入れ歯)を勧められたら

歯科治療をしていると、患者さんが不摂生をしていなくても、高齢でなくても残念ながら歯を抜かなければいけない場面に遭遇します。歯が抜けた部位をインプラントで治療ができればよいのですが、顎の骨の状態や費用などの制約から難しい場合もあり、入れ歯をお勧めすることがあります。 歯を数本失ったくらいでは義歯など入 […]
2025年9月2日

心肺蘇生中の応援

心肺蘇生は、きっと多くの人にとって一生のうちに出会うことがないと思います。でも、もし目の前で誰かが倒れたら…きっと頭が真っ白になり、手も足も震えるほど緊張すると思います。 心肺蘇生の手技の一つである胸骨圧迫は、やってみると意外なほど体力を使います。体重をかけて胸の真ん中を「強く・速く・絶え間なく」押 […]
2025年8月26日

脂質異常症(高脂血症)の治療(食事、運動療法のポイント)

脂質異常症の治療の基本線は、「食事療法を中心とした生活習慣の改善」と「薬物治療」が二本柱となります。今回は食事、運動療法のポイントについて述べたいと思います。 脂質異常症の人は必要以上にエネルギーを摂取しているいわゆるオーバーカロリーの人が多く、下記の適切なエネルギー摂取量を守ることが重要です。1日 […]
2025年8月19日

粉瘤

粉瘤とは、皮膚の下にある表皮と連続した袋状の構造物で、袋の中には本来は皮膚から落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)がたまっていき生じます。見た目はニキビに似ていますが、自然には治らず、再発しやすいのが特徴です。体のどこにでもでき、大きさは1-4cmのものが多いです。 皮膚の下に丸いしこりができて […]