たくさん噛みましょう!
2019年1月15日
急性腹症4 虚血性大腸炎
2019年1月29日

脂質異常症の診断基準

日本動脈硬化学会による脂質異常症の診断基準はLDLコレステロール(悪玉)値140mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉)値40mg/dl未満、トリグリセライド(中性脂肪)値150mg/dl以上となっています。

脂質異常症の診断、治療を行う際、上記の診断基準にある数値が基本となりますが、悪玉(LDL)コレステロール値については、ほかに動脈硬化を促進する危険因子がある場合には、さらに厳しい数値(管理目標値)が設定され、治療方針が決定されます。

危険因子というのは、年齢性別や喫煙習慣の有無、高血圧や糖尿病があるかどうか、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)の家族歴はどうかなどといった要因です。たとえば肥満などが原因で高血圧や糖尿病などを併発している場合や、家族に心筋梗塞や狭心症などの病歴がある場合などには、リスクが高いと判断されます。この場合には悪玉(LDL)コレステロール値を、リスクに応じて120から100mg/dl以下におさえるなど、治療目標が厳しくなります。

反対に、危険因子がない場合(女性で喫煙習慣が無く、他の合併症も無い場合など)には、悪玉(LDL)コレステロール値が少し高めでもリスクが低いと判断され、食事などの生活指導を中心とした治療がおこなわれます。

実際の治療方針は患者さんごとのリスクを細かく考慮しながら医師が判断しますので、健康診断などで脂質異常症を指摘された場合は、早めに専門医を受診することが大切です。

医師 中澤 哲也