レントゲン
2023年6月28日
大学での講義開始時刻と学業成績の関係
2023年7月11日

糖尿病の薬物治療 経口血糖降下薬

今回は2型糖尿病の薬物療法(経口血糖降下薬)を取り上げたいと思います。食事、運動療法を十分行っても血糖コントロールが不十分な場合は、次の手段として薬物療法を行います。

2型糖尿病はインスリン抵抗性(インスリンが作用しづらくなる)を主病態とし、インスリン分泌低下(膵臓から血糖値を下げるインスリンというホルモンが出なくなる)を伴う場合もあります。2型糖尿病の患者の薬物治療は、上記の病態がどの程度関与しているのかによって、その病態にあった薬物を単独または組み合わせて使用します。

現在、糖尿病の内服薬は大きく分けて下記に示すものがあります。
1)スルホニル尿素(SU)剤:
膵臓を刺激し、インスリンの分泌を促進します。その結果、インスリンが分泌され血糖値が下がります。古くから最も頻用されてきたものですが現在では以下の理由から使用頻度は減ってきています。血糖降下作用は強いものの、デメリットとして、膵臓を酷使することになるため長期的には膵臓が疲弊しまう可能性と、低血糖を起こし易いこと、また、食事療法が不十分だと体重増加を来し易いといわれています。

2)ビグアナイド(BG)剤:
肝臓での糖新生を抑えたり、細胞でのブドウ糖利用を促進させることにより血糖を降下させます。古くから使われている薬ですが、最近アメリカを中心に見直されてきており2型糖尿病患者の第一選択とされています。体重増加作用がないことや低血糖を来しにくいことなどが特徴として挙げられます。

3)α-グルコシダーゼ阻害剤:
小腸粘膜に存在する二糖類分解酵素(α-グルコシダーゼ)の作用を阻害し、糖の消化を抑制し吸収を遅らせ、食後の高血糖を抑制します。副作用として、腹部膨満感、放屁の増加、消化器症状などが認められます。

4)インスリン抵抗性改善剤:
2型糖尿病の主病態であるインスリン抵抗性を改善し、インスリンの効きをよくするはたらきがあります。特に肥満傾向の強い糖尿病患者に効果を発揮します。副作用としてむくみや体重増加などを来たすことがあります。

5)速効型インスリン分泌促進剤:
スルホニル尿素(SU)剤と同様に膵臓を刺激してインスリンの分泌を増やしますが、SU剤に比べて速やかに吸収され血中半減期もかなり短いという特徴があります。食直前服用により食後血糖上昇を抑える作用があります。
主に軽症の糖尿病に使用します。

6)DPP-4阻害薬:
食事をすると小腸においてインスリン分泌を刺激するホルモンであるGLP-1が分泌されますが、DPP-4阻害薬はこのホルモンの分解を防ぐことによって血糖降下作用を発揮するものです。

7)SGLT2阻害薬:
尿中への糖の排泄を増やし血糖を下げる薬です。通常、尿中ブドウ糖のほとんどは近位尿細管のナトリウム・グルコース共役輸送体(SGLT2)の働きによって再吸収されます。SGLT2阻害薬はSGLT2の働きを阻害することにより、近位尿細管でのブドウ糖再吸収を減らし、その分だけ尿糖の排泄が増えます。その結果、高血糖が改善されます。体重減少効果、血圧低下作用もみられます。

薬物療法は医師の指示通りに継続することが重要ですが、内服薬だけで血糖値がうまくコントロールされるわけではありません。2型糖尿病は普段の食生活や運動不足からくる肥満が大きく関係してます。したがって、薬物療法とともに食事、運動などの生活習慣の改善が必要不可欠だと言えます。

医師 中澤 哲也