急性腹症とは、急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。急性腹症と一口に言ってもさまざまな疾患が含まれますが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。
第2回目の今回は、急性胆嚢炎についてお話します。
胆嚢とは?
胆嚢は右上腹部に位置する、握りこぶしくらいのナスのような形をした袋状の臓器です。肝臓で作られた胆汁という消化液を一時的に貯蔵する働きがあります。何かの原因で胆嚢内の胆汁の流れがとどこおり、そこに細菌感染を起こすと急性胆嚢炎を発症します。胆嚢内の胆汁の流れがとどこおる原因はいくつかありますが、ほとんどは胆嚢結石によるものです。
症状は?
典型的には、右の肋骨の下あたりを中心とした疼痛を認めます。発熱を伴うことも多く、悪心・嘔吐がみられることもあります。
診断はどうやってつける?
腹部の様子から急性胆嚢炎が疑われた場合は、採血検査を行って体の中の炎症の状態などを評価します。また、腹部超音波検査や腹部CT検査を行い、胆嚢が腫大していたり、胆嚢の壁が厚くなっているようなら診断が確定されます。
治療は?
急性胆嚢炎と診断された後は、重症度に応じて治療が行なわれます。基本的には食事の禁止、点滴による補液、抗生剤の投与といった初期治療の後に手術が行なわれます。ただ、重症度やそのときの体の状態によっては緊急手術や、胆嚢に管を刺して胆汁を排泄させる胆嚢ドレナージ術が行なわれることもあります。いずれにせよ、入院が必要となります。
なお、急性胆管炎・胆のう炎診療ガイドラインでは症状が起こってからなるべく早い時期に手術を行うこと(早期手術)が推奨されています。手術としては腹腔鏡下手術または開腹手術による、胆のう摘出術が施行されます。
急性胆嚢炎は、そのほとんどに胆嚢結石が関係しています。特に健康診断などで胆嚢結石を指摘されている方は、胆嚢炎かな?と思われた場合には医療機関の受診をおすすめします。
医師 堀部 大輔