お知らせ一覧

2020年2月11日

放射線検査と被曝について

最近、ある患者さんから胸部レントゲンを撮影した際の放射線被曝に関して質問されました。気になる方もいらっしゃると思いますので、少しまとめてみました。 始めにご承知おきいただきたいのですが、放射線の単位にはGy(グレイ)、Sv(シーベルト)などがあります。ある物質に放射線を照射した際に吸収されるエネルギ […]
2019年11月19日

非医療従事者の救命処置の重 要性について

前回は認知症を予防するためのガイドラインに関してお話しさせていただきましたが、その中では「社会的活動への参加や社会的な支援は人生を通じて健康や幸福に強く関連しているため、社会的包摂は重要である」と述べられています。日本でも雇用が65歳まで延長され、今後も高齢者の社会参加はますます進んでいくと考えられ […]
2019年8月13日

認知症の予防について

前回までは急性腹症に関してお話しさせていただきましたが、今回はそれを離れて認知症の予防に関して少しお話しさせていただきたいと思います。 少し前になりますが、2019年5月に世界保健機関(WHO)が認知症を予防するためのガイドランを公開しました。 ガイドラインの内容を詳しく述べるととても紙面が足りない […]
2019年5月7日

急性腹症5 大腸憩室

急性腹症とは、急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。急性腹症と一口に言ってもさまざまな疾患が含まれますが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。 第5回目は、大腸憩室についてお話します。 ・大腸憩室とは? […]
2019年1月29日

急性腹症4 虚血性大腸炎

急性腹症とは、急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。急性腹症と一口に言ってもさまざまな疾患が含まれますが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。 第4回目は、虚血性大腸炎についてお話します。 ・原因は? 虚 […]
2018年10月23日

急性腹症3 急性膵炎

急性腹症とは、急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。急性腹症と一口に言ってもさまざまな疾患が含まれますが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。 第3回目は、急性膵炎についてお話します。 膵臓とは? 膵臓は […]
2018年7月10日

急性腹症2 急性胆嚢炎

急性腹症とは、急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。急性腹症と一口に言ってもさまざまな疾患が含まれますが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。 第2回目の今回は、急性胆嚢炎についてお話します。 胆嚢とは? […]
2018年3月27日

急性腹症1 急性虫垂炎

急性腹症とは、文字通り急激に発症した腹痛を伴う疾患の総称です。つまり、急性腹症と一口に言ってももさまざまな疾患が含まれるわけですが、その中から、私がシンガポールに赴任してから経験したことのある疾患を中心に、ひとつずつピックアップしてお話ししていきたいと思います。第1回目は、急性虫垂炎についてお話しま […]
2017年12月12日

機能性ディスペプシア(Functional Dyspepcia:FD)

今回は、機能性ディスペプシア(FD)についてお話します。あまり聞きなれない病名だと思いますが、近年注目されている疾患です。 機能性ディスペプシア(FD)とは? 機能性ディスペプシア(FD)とは、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や採血検査などで問題がないにもかかわらず、慢性的な上腹部痛や胃もたれなどの […]
2017年8月29日

逆流性食道炎

今回は、最近日本において増加傾向であるといわれる、逆流性食道炎についてお話しします。 逆流性食道炎とは? 逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道内に長時間にわたり逆流・停滞することにより、食道に炎症が起き、びらんや潰瘍が生じる状態のことです。 どうして炎症が起こるのか? 胃酸は強酸性です。食道と胃のつな […]