お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
お知らせ一覧
2025年3月18日
腸脛靭帯炎
Published by
onishi
at
2025年3月18日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
前回のコラムではランニング障害についての総論をお話ししました。そこで今回は、その一つである腸脛靭帯炎(ランナー膝)についてお話をしていきたいと思います。 腸脛靭帯とは、腸骨(骨盤の骨)から太ももの外側を通って脛骨(すねの骨)に繋がる長い靭帯のことで、膝の曲げ伸ばしをスムーズにするとともに、横方向への
[…]
2024年12月10日
ランニング障害
Published by
onishi
at
2024年12月10日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
私事ですが、先日「クレヨンしんちゃんRUN」というイベントに家族で参加しました。記念のメダルやしんちゃんとお揃いの黄色い幼稚園帽ももらえて大満足です。シンガポールでは今年、この他にも「ドラえもんRUN」「ちびまる子ちゃんRUN」というイベントもあったそうです。朝早くからセントーサ島の遊歩道を走る(ま
[…]
2024年12月3日
赤ちゃんがほしい6 人工 授精
Published by
onishi
at
2024年12月3日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
前回より不妊ドック(スクリーニング検査)終了後の不妊治療についてお話をしています。不妊治療には以下のようなステップがあり、次の段階へ進むことをステップアップと言います。 タイミング法 人工授精 体外受精、顕微授精 前回は<1>のタイミング法についてでした。今回は<2>の人工授精についてのお話になりま
[…]
2024年8月27日
マグネシウムのお話
Published by
onishi
at
2024年8月27日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
外来診察ではよくカルシウムについて訊かれることが多いのですが、皆さんあまり気にしていないのがマグネシウムです。確かに、マグネシウムというと「金属」「高校のとき元素記号を習った」「工場で使われている合金」というイメージしか湧いてこないかもしれません。マグネシウムが私たちの体にとって必要不可欠なミネラル
[…]
2024年5月14日
ゴルフ障害
Published by
onishi
at
2024年5月14日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
シンガポールにおいて、ゴルフは老若男女問わず特に人気のあるスポーツですが、過度にやりすぎたり、準備運動をしていないと思わぬダメージを体に引き起こすことがあります。部位別では、腰・首・肘・肩・手首・膝の順に障害の頻度が多いとされています。以下に主なダメージを挙げてみます。 腰部については、ダウンスイン
[…]
2024年2月6日
肘内障のアレコレ
Published by
onishi
at
2024年2月6日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
肘内障とは、子供が手を引っ張られた痕などに、痛がって腕を動かさなくなる症状のことです。 主に5歳以下の子供に多くみられ、肘の外側の骨(橈骨)の頭から靭帯がはずれかかるというのがその病態です。医療用語的には、「亜脱臼」という状態です。 どんなふうに受傷したのかをよく聞き、この病態を疑ったら外来で徒手整
[…]
2023年11月7日
内軟骨腫
Published by
onishi
at
2023年11月7日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
内軟骨腫は、骨の髄内から発生する良性腫瘍で、手や足の指の骨に多く発症します。命にかかわるほどの悪影響はないものの、腫瘍が大きくなることで骨の変形などがみられるようになります。(稀に成人になると悪性化することがあり、その場合は「軟骨肉腫」と呼ばれ治療法も異なります。) 内軟骨腫の発症は、PTHR1とい
[…]
2023年8月1日
第1肋骨疲労骨折
Published by
onishi
at
2023年8月1日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
第1肋骨(片側12本ずつある肋骨の一番上の骨)の疲労骨折は、野球など上肢を使用するスポーツで生じることがあります。痛みの場所が骨折部とは違う場所、肩甲部の痛みとなることが多く、痛みが長く続く場合はこの部位の骨折も考えたほうが良いでしょう。ちなみに、種目別では野球(投球動作)が圧倒的に多いですが、サッ
[…]
2023年4月25日
肩関節のこと
Published by
onishi
at
2023年4月25日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
指のように繊細な動きは出来ないため日常において興味を持たれることはあまりないと思われますが、実は肩関節は上肢の動きをコントロールする重要な関節です。人間の関節の中で最も可動域が大きいにもかかわらず、いわゆる五十肩などが進行すると凍結肩といって可動域が極端に狭くなってしまうので治療には往々にして時間を
[…]
2023年1月17日
ワクチン接種後の肩の痛 み
Published by
onishi
at
2023年1月17日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
ワクチン接種後に、接種したところが腫れたり熱を持ったり痛んだりということはよくあることですが、通常は数日から1週間くらいで治まります。ところが、2週間以上も痛みが続く場合があり、ワクチン接種後の肩関節障害としてSIRVA(Shoulder Injury Related to Vaccine Admi
[…]
1
2
3
4
Next page
お問い合わせ