お知らせ一覧

2025年6月17日

赤ちゃんがほしい8(体外受精2)

前回から<1>タイミング法、<2>人工授精に続いて<3>の体外受精、顕微授精についてお話しております。 2022年4月に不妊治療が保険適応になり、「最後の砦」というイメージがあった体外受精も比較的早期に検討し得る治療になりました。保険適応の年齢制限もあるため、早めに体外受精に踏み切るカップルも増えて […]
2025年3月11日

赤ちゃんがほしい7(体外受精1)

前回までは不妊治療における最初の段階である、<1>タイミング法、<2>人工授精についてお話しました。 <1>  タイミング法 <2>  人工授精 <3>  体外受精、顕微授精 今回より<3>の体外受精、顕微授精についてお話します。 ご存じの通り日本では2022年4月より不妊治療が保険適応となりました […]
2024年8月20日

赤ちゃんがほしい5 タイミング法

前回までは不妊ドック(スクリーニング検査)についてお話しました。今回より不妊ドック終了後の不妊治療についてお話します。 不妊治療には以下のようなステップがあり、次の段階へ進むことをステップアップと言います。 <1> タイミング法 <2> 人工授精 <3> 体外受精、顕微授精 今回は<1>のタイミング […]
2024年5月7日

赤ちゃんがほしい4

前回は排卵期にできる検査についてお話しました。今回は排卵後にできる検査についてです。 さて、排卵が終わると通常基礎体温が上がり高温期に入ります。これは排卵した卵胞(卵子が入っていた袋)が黄体へ変化し黄体から分泌されるプロゲステロンという女性ホルモンによるものです。このホルモンは着床や妊娠維持に重要な […]
2024年1月30日

赤ちゃんがほしい3

前回は生理中から生理直後に行う検査についてお話しました。今回は排卵期に行う検査についてです。月経周期が28―30日周期の方は月経10―12日目に受診して経腟超音波で子宮や卵巣に不妊の原因になるような異常(子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、卵巣腫瘍など)がないかの確認とともに卵胞という卵子の入った袋のサイズ […]
2023年10月31日

赤ちゃんがほしい!2

前回はそろそろ赤ちゃんがほしいと思ったときに産婦人科を受診する前に自分でやれること、として基礎体温表をつけることを書きました。今回は不妊ドック(健診)についてです。 不妊検査は1日ですべて行えるわけではありません。月経周期によって検査ができるタイミングはそれぞれ異なります。まずご自身で一番わかりやす […]
2023年7月25日

赤ちゃんがほしい!

今回は、外来でもよくご相談のある不妊検査・治療について説明したいと思います。 先進国では晩産化やキャリア形成指向、その他の理由により妊娠する女性の年齢が上昇し、より早期に適切な不妊治療を受けることが必要であることから、日本産科婦人科学会は「不妊とは生殖年齢の男女が妊娠を希望し、避妊することなく1年ほ […]
2023年4月18日

妊娠とサイトメガロウイルス2

前回、抗体を持たない方が妊娠中にサイトメガロウイルスに感染すると、赤ちゃんに感染がおよび、難聴などの障害を生じることがあることを説明しました。 今回は感染しないために気を付けることをお伝えします。 サイトメガロウイルスは、感染したお子さんの唾液や尿にでてきます。実は、妊婦さんにおいてサイトメガロウイ […]
2023年1月10日

妊娠とサイトメガロウイルス1

サイトメガロウイルス(CMV)は、世界中のいたるところにいる、ありふれたウイルスです。インフルエンザのように飛沫感染することはなく、母乳、唾液や尿や血液を介して主に子供のうちに感染します。感染したときの症状はほとんどないか、風邪症状にとどまることが多く、サイトメガロウイルス感染と気づくことはまずあり […]
2022年10月11日

不正出血