歯が壊れるとき
2024年11月26日
ランニング障害
2024年12月10日

赤ちゃんがほしい6 人工 授精

前回より不妊ドック(スクリーニング検査)終了後の不妊治療についてお話をしています。不妊治療には以下のようなステップがあり、次の段階へ進むことをステップアップと言います。

  • タイミング法
  • 人工授精
  • 体外受精、顕微授精

前回は<1>のタイミング法についてでした。今回は<2>の人工授精についてのお話になります。

人工授精とは、女性の排卵日をモニタリングし排卵日当日に精子を子宮内に直接注入する方法です。本来女性の腟内で射精される精子を子宮の中に注入するシンプルな手技ですのでより自然に近い妊娠が望め、痛みもほとんどありません。フーナー検査(Huhner Test)の結果が不良な場合や射精障害がある場合にとても有効です。また、妊娠率は低下しますがパートナーの出張などが多く排卵日に合わせてタイミングを取るのが困難なカップルは、精子を凍結保存し、排卵日に解凍した精子を用いて人工授精することも可能です。

なお一般的に人工授精で妊娠に至る方は施行全体約50%(累積妊娠率)ですが、1回の成功率に換算すると約10%です。妊娠された方の約80%は3回まで、約90%は5回までに妊娠しているため、施行は3~5回までが目安です(ご年齢や精子の所見によって目安の回数は変わります)。それでもご妊娠に至らない場合は次へのステップアップを考えます。

次回は<3>の体外受精、顕微授精についてお話します。

医師 長谷川 裕美子