歯ブラシが凶器に変わるとき
2021年10月19日
学童の近視治療 いつやるの?今 でしょ!2
2021年11月2日

ことばの習得1

小児科の外来や乳幼児健診では、言葉が遅いという相談を受けることがよくあります。親御さんとしては最も気になるところですが、言葉の発達は個人差が大きいため、音の聞こえや他人との関わり方に問題がない場合は、きちんと目を見て話しかけたり本人が指差ししたものの名前を言ってあげるといった対応をしてあげることで、ほとんどの場合は追いついてきます。今回から、言葉にまつわる話題を取り上げていきます。

言葉がなかなか出てこない場合に見落としてはならないのが聞こえの問題です。最近は出生時のスクリーニング検査が普及してきたので全く聞こえないというケースは少なくなりましたが、検査を受けられなかったり出生後に聞こえが悪くなることもあるので、音に対する反応をチェックします。後ろから名前を呼んだり小さい物音に振り向いたりするかを確認して、怪しい場合は早めに耳鼻科に聴力の検査をお願いします。聞こえが問題ないとなれば、次に言葉を理解しているかどうかの確認をします。これは、身振り手振りを交えずに簡単な指示、たとえば「〇〇取って」「これポイしてきて」「アンパンマンはどこにいる?」などに正しく反応できれば言葉が理解できていることになります。このような日常場面での理解が進んでいれば、ある時点から一気に言葉が増えてくるようになることがよく見られます。したがって、言葉を促す働きかけを行って言葉が出てくるかを見ていきます。逆に簡単な指示にも従えないとしたら、理解力が伸びてきていない場合と人と関わることが苦手な場合があります。後者はいわゆる自閉スペクトラム(これについては別稿で述べる予定です)と言われるもので、視線を合わさない、特定の物や動作に対する執着が強い、いつもと違うことがあるとパニックになる、といった特徴があります。ただし、執着と言っても子どもなら誰しも握って離さないおもちゃの1つや2つはありますが、そうだからと言って自閉傾向があるということはできず、程度や頻度などを勘案して総合的に評価することが大切です。

いずれの場合も、言葉を伸ばしていくためにご家庭で気をつけていただきたいことがいくつかあります。一つ目は、テレビやスマホなどの視聴時間を意識していただくことです。子どもは動画に夢中になりますが、スクリーンにいくら声を掛けても指をさしても反応が返ってこないため、言葉の発達を阻害するという研究が日米で発表されています。視聴時間(大人が見るものも含めてです!)はできれば1時間以内、最大

でも2時間程度が理想で、終わりの時間を決めてだらだら見ないようにしてください。二つめは、言葉を教えるというスタンスではなく、本人の視線を常に追っておいてロックしたものがあれば、間髪入れず「わんわんだね。お散歩しているのかな」「ピカチューいたね。よく見つけたね」などと説明してください。このようにタイミングよく声掛けをすることで言葉を覚えやすくなります。三つめは、年齢にかかわらず絵本が身近にある環境を作っておくことです。テレビと違って絵本では親子とも何らかのアクションを起こさないと話が進まないので、結果として会話が生まれ、頭の活動も活発になります。同じ絵本を何度でも読んでくれとせがまれた時、「もう何回も読んだでしょ」と言わずに、何度でも付き合ってあげることが大切です。そして四つ目は、自宅では母国語としての日本語(両親が日本人の場合)の見本を親がしっかりと伝える態度です。日本語は母国語として習得するのに他言語より数年余分にかかると言われています。大和言葉や漢語、西洋語由来のことがば複雑に入り組み、オノマトペも無数にあるため、かつて宣教師から悪魔の言葉と言われたほどです。言葉が遅れている子どもには、両親がしっかりと日本語のお手本を示すことがとても大切です。一歩外に出ると様々な言葉が行きかっているシンガポールではなおさらです。

以上、言葉が遅いときのチェックポイントならびに家庭での対応法について簡単にお話しさせていただきました。当院ではブギス本院、オーチャード分院とも小児科で言葉の遅れの診療を行っておりますので、ご予約の上ご相談ください。

医師 長澤 哲郎