「生活習慣病」とは、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満、高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称で、平成8年12月に厚生省が導入した新しい疾病の概念です。かつては加齢によって発病すると考えられたために成人病と呼ばれていましたが、長年の生活習慣が深く関与していることが判明したためこのような名称に変更となりました。広義にはがん、脳卒中、肝臓病(脂肪肝、肝硬変など)、骨粗しょう病なども入ります。
生活習慣病にかかると血管に動脈硬化が起きやすくなります。動脈の壁にコレステロールがたまり血管が狭くなったり、進行すると完全に閉塞してしまうこともあります。特に、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満の4つの疾患はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれ、自覚症状が出にくいため治療されずに放置されることも多いのですが、無自覚のうちに動脈硬化が進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を起こすことがある怖い病気です。
「生活習慣病」を発症させたり、その進行に影響を及ぼす生活習慣として以下のものがあげられます。1)食生活(食べ過ぎ・偏食)、2)運動不足、3)過労、4)ストレス、5)喫煙、6)飲酒(飲みすぎ)。この中でも特に喫煙は最も悪影響を及ぼす生活習慣といえます。「生活習慣病」の予防や治療には上記の生活習慣を改善することが重要となってきます。
医師 中澤 哲也