腸脛靭帯炎
2025年3月18日
朝起きた時の顎や歯の痛み、何が原因?
2025年4月1日

高血圧基準値の誤解

2024年4月以降、「高血圧の診断基準がゆるくなったのでしょ?」と相談されることがあります。
高血圧症の診断基準は、診察室血圧で「収縮期血圧(上の値)」が140mmHg以上、または「拡張期血圧(下の値)」が90mmHg以上で変更ありません。血圧の診断基準がゆるくなったというのは、どうも誤解のようです。

誤解が生まれた背景を調べてみると、2024年4月に全国健康保険協会(協会けんぽ)の「血圧未治療者の方への受診勧奨」を「収縮期:160mmHg以上/拡張期:100mmHg以上」と強調したことが影響しているようです。医療機関に受診を勧める勧奨基準は、高血圧の診断基準と同様で「収縮期:140mmHg以上/拡張期90mmHg以上で変わっていません。「収縮期:140~159mmHg/拡張期:90~99mmHg」の方は、1か月程度生活習慣を見直して、血圧が下がらなければ医療機関を受診するこが勧められます。

一方、「収縮期:160mmHg以上/拡張期:100mmHg以上」の方は、脳卒中や心血管トラブルを起こしやすくなるため、すぐに医療機関を受診することが勧められます。この速やかに治療を始めないと危険な人向けの告知を強調したことが、「高血圧の判定基準改定」と切り取られ、ネットで拡散してしまったようです。

将来の脳心血管病や慢性腎臓病を防ぐためにも、日頃の血圧の管理は大変重要です。
高血圧と診断されたら、放置せず医師にご相談ください。

医師 佐野 智彦