医師コラム

2024年6月4日

紅麹に考える1

今回は、昨今マスコミをにぎわしている紅麹騒動に関連して、私が常々感じている過度な自然志向について述べてみたいと思います。 突然ですが、自然の素材をつかった黒砂糖と精製した白砂糖、どちらを赤ちゃんに使いたいですか? 天然の黒砂糖には土壌中のボツリヌス菌が紛れ込んでおり、手足や呼吸筋が麻痺して死亡するこ […]
2024年5月28日

どこの歯の痛みか分かりにくいのはナゼ?

歯が痛い時は口全体に痛みが広がり、どの歯が痛いのかわからなくなる時があります。どちらかというと前歯はどの歯が痛いか分かりやすいのですが、奥になるに従い分かりづらくなります。例えば下の奥歯にむし歯があって痛みの原因となっていても、上の奥歯が痛いと錯覚を起こすことも珍しくありません。 この原因は顔面の知 […]
2024年5月21日

当院の胃大腸内視鏡 ―眠って行う内視鏡編― 

海外で内視鏡検査を受けるのは勝手がわからず、不安なものです。今回は、当院で行っている鎮静剤で眠っているうちに行う胃カメラや大腸内視鏡検査の当日の流れを紹介します。内視鏡を検討されている方の一助となれば幸いです。 検査当日朝、予約時間の約1時間前にラッフルズホスピタル2階のジャパニーズクリニックに来て […]
2024年5月14日

ゴルフ障害

シンガポールにおいて、ゴルフは老若男女問わず特に人気のあるスポーツですが、過度にやりすぎたり、準備運動をしていないと思わぬダメージを体に引き起こすことがあります。部位別では、腰・首・肘・肩・手首・膝の順に障害の頻度が多いとされています。以下に主なダメージを挙げてみます。 腰部については、ダウンスイン […]
2024年5月7日

赤ちゃんがほしい4

前回は排卵期にできる検査についてお話しました。今回は排卵後にできる検査についてです。 さて、排卵が終わると通常基礎体温が上がり高温期に入ります。これは排卵した卵胞(卵子が入っていた袋)が黄体へ変化し黄体から分泌されるプロゲステロンという女性ホルモンによるものです。このホルモンは着床や妊娠維持に重要な […]
2024年4月30日

口のにおいが気になったら

口臭は本人が困ることはほとんどありませんが、周囲の人に悪影響をもたらすことがあります。原因を知れば改善することができます。 口臭の原因のほとんどは、口の中にいる細菌によってつくられる硫化水素などの口臭物質により引き起こされます。例えば、歯の磨き残しや舌の表面にできる舌苔(ぜったい)、におい玉とよばれ […]
2024年4月23日

マインドフルネスアプリの有用性

「マインドフルネス」をご存じでしょうか? マインドフルネスとは「今この瞬間の体験に気づき、ありのままにそれを受け入れること」です。私たちは、「今」を生きているにもかかわらず、ついつい「過去」や「未来」のことを考えてしまいます。とくに、過去の失敗や未来の不安といったネガティブな思考に囚われがちであり、 […]
2024年4月16日

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。 網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。 血糖が高い状態が長 […]
2024年4月9日

歯並びと姿勢

姿勢が悪いと、歯並びや噛み合わせに影響します。 脚を組むなど日常的にしている癖や悪い姿勢により体に歪みが生じると、不自然な体勢を筋肉の力で無理に支えることになります。するとそのバランスをとるために別の部位にも歪みを生じるようになり、身体全体が歪むようになってしまいます。その結果、頭痛、肩こり、腰痛や […]
2024年4月2日

アタマジラミ

アタマジラミは、主に頭髪に寄生して頭皮から吸血する昆虫です。吸血された箇所がかゆくなります。成虫の体長は2―4mmで、メスは卵を毛髪に固着させて産卵します。卵は、後頭部に見られることが多いです。毛髪についている卵は、簡単には取れないことが特徴です。 アタマジラミは、基本的には接触で感染します。幼児や […]