お知らせ一覧

2019年12月24日

六角形

ラッフルズホスピタル近くに亀甲模様の高層ビルがあります。このビルを見ると、学生時代に角膜内皮細胞はなぜ「六角形」なのか、講義で熱く語られる眼科教授がおられたのを思いだします。もう17年前の眼科講義の1コマにすぎませんが、印象的だったのでご紹介したいと思います。 角膜内皮細胞は綺麗な「六角形」をしてい […]
2019年9月24日

内視鏡の光

「胃や腸の中で特殊な光を照らすと、病気の部分だけ色が変わる」、そんな技術が普段の内視鏡検査の中で使われているのはご存知でしょうか? 2000年代半ばから、NBI(オリンパス)、FICE(フジノン、現富士フィルム)といった特殊光を切り替えボタン一つで照らすことができるようにより、早期食道がんの発見が容 […]
2019年6月18日

B型肝炎ワクチンを接種したのに 抗体陰性と言われたら

B型肝炎ワクチンは渡航前ワクチンとして推奨されていることから、接種されている方は多いと思います。予防接種により免疫が獲得できたかみる検査が抗体検査ですが、当院をはじめ多くの日系クリニックでは、健康診断でこの抗体検査が実施されています。では、B型肝炎ワクチンを接種したのに抗体陰性と言われたら、どうしま […]
2019年3月12日

「胃ポリープ」を健康診断で指摘されたら

健康診断(胃検診)の胃バリウム検査でよく指摘される所見として「胃ポリープ」があります。 胃ポリープは上皮性の半球状から球状の隆起で、一般的に多くみられるのが胃底腺ポリープと過形成性ポリープです。 胃底腺ポリープはピロリ菌に感染していない胃にできることが多い2~3mm程度のポリープで、多発することもあ […]
2018年12月4日

便秘薬のお話

シンガポールのドラッグストアで購入できる便秘薬(内服薬)には大きくラクツロースとセンノシド(センナ)があります。 ラクツロースは液状の薬でボトルで販売されています。大腸で便中の水分を増やし便を柔らかくし、腸内細菌で分解された有機酸が腸を動かす作用があります。日本では肝疾患の治療薬、小児科・婦人科領域 […]
2018年8月28日

機能性胃腸障害FDとは

慢性的な「胃が痛み」「胃のもたれ」といった症状はあるのに、内視鏡検査などで調べても病気は見つからない、機能性胃腸障害(通称Functional dyspepsia:FD)という病気があります。 FDは胃の消化作用や収縮運動、さらに感じ方など、胃の機能が悪くなったことが症状の病態と考えられています。 […]
2018年5月15日

お父さん、お母さん、麻疹( はしか)対策大丈夫ですか?

1 麻しんは日本だけの出来事ではない? 先月の沖縄県で台湾からの旅行者の麻しん(はしか)を契機として、沖縄県で麻しん患者さんが急増し、その後も他の都道府県への広がりをみせニュースになっています。 しかし、シンガポールは日本から離れているからと安心してはいけません。世界保健機関WHOからの世界の麻しん […]
2018年1月30日

旅行や出張後の下痢 本当に病気?

「アジア諸国に旅行/出張に行くと毎回、食中毒で下痢をする」という方はいませんか?もちろん上下水道の設備が不安定な衛生状態が悪い国では、食中毒が起こるリスクは高くなりますが、行くたびに食中毒とは、相当の悪運の持ち主か、毎回何者かに毒をもられているか。。。 というのは冗談ですが、実は、その下痢は食中毒で […]
2017年10月17日

今日からはじめる減量計画

健康診断で、肥満からくる脂質異常症、糖尿病、脂肪肝による肝炎などを指摘されて食事療法や運動療法をしろと言われても、実際は何からはじめればよいのか困っていませんか? 食事の献立をカロリー計算してゼロから組み立てたりするのは複雑だし、ジムに行ってプロの指導のもとに運動をするにはお金と時間の拘束がかかりま […]
2017年7月18日

狂犬病

「2017年7月5日、マレーシアのボルネオ島で農村地域に住む3名が狂犬病に感染し6歳と4歳のきょうだいが死亡した」という悲しいニュースがありました。 狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡します。狂犬病は狂犬病ウイルスに感染したイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてでき […]