ひょう疽は爪周囲の感染症であり、ささくれなどから細菌が感染し、うみがたまった状態を言います。
一方陥入爪は爪が皮膚に食い込んだ状態であり、多くは爪を深く切りすぎることで生じます。陥入爪は必ずしも感染を起こすわけではありませんが、爪のエッジが爪の横の皮膚に食い込んで感染を併発し、ひょう疽も伴っているケースが多くみられます。
巻き爪は、爪が筒状に巻いている状態のことを言います。多くは先の狭い靴を履いたり、寝たきりで足の趾腹からの圧力がなくなった場合に起こります。
では、巻き爪や陥入爪にならないための予防とはあるのでしょうか?
陥入爪の多くは爪を深く切りすぎることで生じることが多いです。では爪の切り方ですが、ラウンドカットするのではなく、爪の角を残してスクエアカットをするのが基本です。
また、靴の選び方も重要になります。サイズの合わない靴、大きかったり小さかったりゆるかったりきつかったりする靴は履かないように気を付けてください。特に成長期のお子さんの場合は、足が大きくなっても徐々に圧迫されるため、自覚がない場合があります。きつい靴を無理に履いていないか時々見てあげてください。また、本来靴は靴ひもをしっかり結ぶなどして、足背部で靴をしっかり固定して履くものです。
固定されていない状態では、歩行時に靴の中で足が動いてしまい、一歩進むたびに足先が靴の内側にあたってしまい、陥入爪を悪化させることがあります。正しい靴の履き方も予防には重要になります。
さて、陥入爪ですが、さまざまな治療法が行われています。テーピングで経過を見る場合や、形状記憶のワイヤーを当てて矯正していく方法、感染を伴っている場合は抗生剤を使用することもあります。重症の場合は、まいている部分を切除する手術も行うこともあります。爪の長さや重症度によって適応が異なりますので、お困りの場合は、ぜひお近くの皮膚科で相談してくださいね。
医師 大月 亜希子