お知らせ一覧

2020年7月28日

小児のDEET入り忌避剤の 使い方

2020年4月28日

コロナ予防における手洗いにつ いて

AAD(American academy of dermatologyの学会誌)に掲載された、最新の手洗いについての文献を簡単に解説します。手洗いと、そのあとに保湿もしたほうがよいという内容です。 皮膚を清潔に保つことは、感染の予防に重要であるが、肌を乾燥させたり、洗いすぎることにより肌に傷を作って […]
2020年1月28日

単純性粃糠疹(はたけ)

単純性粃糠疹(はたけ)とは、幼児や小学生の、主に顔に出現する境界があまりはっきりとしない脱色素斑(白抜け)のことです。ほかに自覚症状はほとんどありません。きわめて頻度が高い疾患で、周囲の日焼けが目立つシンガポールではより皮疹が目立つ傾向があります。 原因は、1)発赤などの炎症のあとになることがあるの […]
2019年10月29日

絆創膏の使い方

絆創膏の正しい使い方をご存じですか?貼り方やはがし方によって、肌に不要なダメージを与えることがあります。特にはがすときには予想以上のダメージをあたえることがあります。 絆創膏の貼り方 1.貼る部位を清潔にする。 2.毛深い部位は毛を剃ってから貼る。 3.皮膚に緊張をかけない。(圧迫しなければいけない […]
2019年7月23日

こどもの皮膚

こどもの皮膚は、性ホルモンの分泌が始まる思春期までは皮脂の分泌量は低く、表面は乾燥しています。そのため、皮膚からの水分蒸発量が多いと報告されています。つまり、小児の皮膚のバリア機能は、大人に比べて弱いため、保湿がとても大切です。 シンガポールは常夏ですが、こどもの皮膚は夏でも皮脂はほとんど分泌されず […]
2019年4月16日

スキンケア

皮膚は新陳代謝をくりかえしていますが、角質や皮脂、汗、皮膚の常在菌などが蓄積してきます。これに外からほこりや汚れ、日焼け止めや化粧品などが付着します。汚れは不快な臭いの原因にもなりますし、間接的に皮膚の病気の原因にもなりえます。 皮膚を清潔に保つことは、健康な人も皮膚炎がある人にも大切です。皮膚の汚 […]
2019年1月8日

掌蹠多汗症

掌蹠多汗症とは、手のひらや、足の裏に多汗がみられる状態です。蒸発量を超えた量の汗が出るため、日常生活に支障が出る場合もあります。緊張したり、運動した後などに悪化することが多いです。 原因不明で小児から思春期頃に発症することが多く、成長とともに経過すると考えられています。最近の疫学調査では5.3%の人 […]
2018年10月2日

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫とは、ポックスウィルス科に属する伝染性軟属腫ウィルスによる皮膚の感染症で、主に幼児、学童が罹患します。半年から約2年で免疫が成立して自然治癒するCOMMON DISEASEで、皮膚が触れ合うことや、プールにおけるタオルやビート板を介して感染すると考えられています。潜伏期間は14ー50日で […]
2018年6月12日

体臭

一般的に体臭と呼ばれるものは、健常な思春期ー成人に達した人が、腋窩から発するわきがや、足臭といった不快臭のことをさします。これらは自分自身では気がつかなくても、周囲に不快感を与えることが多いものです。 わきがの原因は、分泌される汗が主な原因です。汗は汗腺から分泌されますが、わきには、全身にあるエクリ […]
2018年3月6日

紫外線

太陽光は赤外線、可視光線、紫外線にわかれ、さらに紫外線はUVA、UVB、UVCに分けられます。ほとんどのUVCはオゾン層で吸収されて地上に届きませんが、UVBの一部とUVAは地上に届いて人体にいろいろな影響を与えます。 紫外線の人体へのよい影響は、ビタミンDの合成があげられるでしょう。WHOによると […]