お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2017年9月5日
死について30
Published by
onishi
at
2017年9月5日
カテゴリー:
医療コラム(元田玲奈医師)
以前この連載の中で、医療の進歩に伴う「死に方」にまつわる問題を議論しました。 今度は視点を変えて、「命の選別」の話をしようと思います。 まず、必ず思い出す問いがあります。それは、日本のある医学部受験向け予備校で講演を頼まれたときに、講演後の質問会で塾生から向けられたものです。「胎児はいつからが『人間
[…]
2017年8月29日
逆流性食道炎
Published by
onishi
at
2017年8月29日
カテゴリー:
医療コラム(堀部大輔医師)
今回は、最近日本において増加傾向であるといわれる、逆流性食道炎についてお話しします。 逆流性食道炎とは? 逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道内に長時間にわたり逆流・停滞することにより、食道に炎症が起き、びらんや潰瘍が生じる状態のことです。 どうして炎症が起こるのか? 胃酸は強酸性です。食道と胃のつな
[…]
2017年8月22日
糖尿病の合併症
Published by
onishi
at
2017年8月22日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
今日、日本の糖尿病の患者数は予備軍を含めると2210万人と推定されていますが、実際に治療を受けている糖尿病患者の数はその10分の1程度にすぎません。治療を受けている人の数が少ない理由として、糖尿病は初期段階で自覚症状がないために、放置されがちであることが考えられます。ここが糖尿病の盲点になっています
[…]
2017年8月15日
歯をぶつけてしまった!
Published by
onishi
at
2017年8月15日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
「転んで歯をぶつけてしまった」「子ども同士でふざけていて頭が歯に当たってしまった。」など、多くの人が前歯の負傷で受診されます。 ・歯がグラグラしている ・歯の位置が変わった ・出血している ・歯が抜けてしまった(!) といったぶつけた直後の症状から、 ・歯の色が変わってきた ・歯ぐきが腫れてきた ・
[…]
2017年8月8日
足白癬(水虫)
Published by
onishi
at
2017年8月8日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
いわゆる「足の水虫」のことを「足白癬(あしはくせん)」といいます。原因菌である白癬菌は、皮膚の角質にあるケラチンと呼ばれるタンパク質を栄養源としているカビ(真菌)です。 足白癬には、趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種類があります。趾間型足白癬は、足趾の間の皮膚が剥けたり白くふやけたりします。小水疱型
[…]
2017年8月1日
ヒアリで話題のアナフィラキシー 納豆とマリンスポーツ
Published by
onishi
at
2017年8月1日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
ヒアリ(ファイヤーアント)に刺されると酷いアレルギー反応・アナフィラキシーが起こることがあり、その被害が大きく報道されています。米国で年に100名ほど死亡しているという話がありますが、これはハチなどを含むデータのようで、実際にヒアリでアナフィラキシーを起こす人はそこまでは多くないようです。よく分から
[…]
2017年7月25日
ピント調節
Published by
onishi
at
2017年7月25日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
本やスマホをみるときにピントが合うまで時間がかかったり、手元から離して見るようになったりしませんか?40代にさしかかると、もともと眼が健康で眼鏡要らずだった方も自覚することがあると思います。これがエイジングに伴う調節力の低下、「老眼(シニアアイ)」です。 眼の筋肉は、遠く(無限遠)を見ている時がリラ
[…]
2017年7月18日
狂犬病
Published by
onishi
at
2017年7月18日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
「2017年7月5日、マレーシアのボルネオ島で農村地域に住む3名が狂犬病に感染し6歳と4歳のきょうだいが死亡した」という悲しいニュースがありました。 狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡します。狂犬病は狂犬病ウイルスに感染したイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてでき
[…]
2017年7月11日
エナメル質は歯の鎧
Published by
onishi
at
2017年7月11日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
歯は硬いので、大抵の食べ物を噛み切ったり、粉々にできます。ではなぜ歯は硬いのでしょう?歯の本体は実は内部の象牙質が大部分を占めています。この象牙質は意外と柔らかいのです。それを守っているのが歯のエナメル質です。このエナメル質は歯の硬い鎧であり、いろいろな物や刺激から象牙質をしっかり守ってくれています
[…]
2017年7月4日
熱さまし(解熱剤)の上手な使い方
Published by
onishi
at
2017年7月4日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
生まれたばかりの赤ちゃんは、母親からもらった病原体に対する抗体の貯金があるためほとんど熱を出しません。しかし、貯金がなくなってくる半年を過ぎると風邪をひいて発熱する機会は増えてゆき、小学校に入る頃までは人生でも最も熱を出す時期といってよいでしょう。今回は、小児の熱にどのように対応したらよいかについて
[…]
Prev page
1
...
38
39
40
41
42
...
45
Next page
お問い合わせ