医師コラム

2017年7月11日

エナメル質は歯の鎧

歯は硬いので、大抵の食べ物を噛み切ったり、粉々にできます。ではなぜ歯は硬いのでしょう?歯の本体は実は内部の象牙質が大部分を占めています。この象牙質は意外と柔らかいのです。それを守っているのが歯のエナメル質です。このエナメル質は歯の硬い鎧であり、いろいろな物や刺激から象牙質をしっかり守ってくれています […]
2017年7月4日

熱さまし(解熱剤)の上手な使い方

生まれたばかりの赤ちゃんは、母親からもらった病原体に対する抗体の貯金があるためほとんど熱を出しません。しかし、貯金がなくなってくる半年を過ぎると風邪をひいて発熱する機会は増えてゆき、小学校に入る頃までは人生でも最も熱を出す時期といってよいでしょう。今回は、小児の熱にどのように対応したらよいかについて […]
2017年6月27日

溶連菌感染症

幼稚園や小学校でときどき流行する病気のひとつに、溶連菌(ようれんきん)感染症があります。子供だけではなく、大人でも発症します。典型的には、高熱とともにノドや扁桃腺が腫れて、強い痛みが出ます。今回は、この溶連菌の特徴についてお話ししたいと思います。 溶連菌には多くの種類があり、その中で特に問題となるの […]
2017年6月20日

アキレス腱断裂

アキレス腱は、ダッシュやジャンプなどの急激な動作でふくらはぎの筋肉が収縮した時や、着地などで急に筋肉が伸ばされた時に断裂します。30代から50代のスポーツを行う方が多く受傷され、受傷機転はバレーボール、テニス、バドミントン、ソフトボール、サッカーなどが多い印象です。 受傷時にはアキレス腱が切れたとい […]
2017年6月13日

不妊治療3 体外受精

前回より体外受精についてお話しています。 今回は体外受精を行う時期について少しお話します。体外受精というと不妊治療では『最後の砦』というイメージがあり最終手段として取っておくケースや、奇形児や染色体異常児の確立が上がるのではと心配してなかなか体外受精に踏み切れないケースによく遭遇します。お気持ちは大 […]
2017年6月6日

アタマジラミ

学校や幼稚園に通うお子さん達の間でアタマジラミが流行することがあります。シラミには主にアタマジラミ・コロモジラミ・ケジラミなどの種類がありますが、頭部に寄生するのはヒトジラミ科のアタマジラミです。 頭髪に白い卵を産みつけて寄生し、頭皮から吸血する血液を栄養源として成長します。成虫の大きさは2~4mm […]
2017年5月30日

疲れがたまると..

疲れがたまってくると歯が痛むことがあります。もちろん、歯だけではなく身体の弱い部分に疲れのサインは現れてきますが。近年は口腔衛生の意識の高まりもあり、口腔内の状態がよい方も多いのですが、一方で、歯の健康にはあまり自信がないが、現状では痛みもないし特段困っていないので歯科にはしばらくかかっていない、と […]
2017年5月23日

死について29

「いじめを苦に自殺未遂」をした少年の話を書いている最中に、また悲しいニュースが連日のように報道されています。当人でなければ分からない心的状態であったのだろう、ということしか私には分かりませんが。これまで連載してきたこの少年は、「自分と同じような想いで苦しんでいる子供たちの代弁者になりたい」との想いか […]
2017年5月16日

胃がんのはなし

胃がんは日本で年間48000人近くが亡くなる疾患であり、がんの中で胃がんによる死亡数は男性2位、女性で3位となっています。(2014年)このように命にかかわる病気ですが、ではどのように対応していくのがよいのでしょうか。それはとにかく早期に発見することです。 胃がんの基本治療は手術です。早い段階で発見 […]
2017年5月9日

糖尿病の運動療法

糖尿病の治療には食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあり、食事療法、運動療法が「糖尿病治療というピラミッド」の底辺部分に相当し、糖尿病治療の大きな比重を占めています。 では、糖尿病の患者にとって、運動療法はなぜ必要なのでしょうか。糖尿病の治療では、血糖値を良好な状態にコントロールすることを目指します […]