お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2017年2月21日
死について28
Published by
onishi
at
2017年2月21日
カテゴリー:
医療コラム(元田玲奈医師)
「いじめを苦に自殺未遂」をした少年の話の続きです。 皆さんは、自分がある日突然、クラスメートから集団でいじめられ始めたらどう思いますか? 読者の中には彼の気持ちが分かる方もいらっしゃるかもしれません。この少年は、「どうして僕がいじめられるのだろう?何が悪いのだろう?」と困惑し、次第に「自分が悪いのだ
[…]
2017年2月14日
糖尿病のインスリン治療
Published by
onishi
at
2017年2月14日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
今回は糖尿病のインスリン治療を取り上げたいと思います。 糖尿病は、インスリンという、膵臓から分泌され血糖値を調節するホルモンの作用が不足して高血糖になる病気です。この状態に対して、インスリンを注射して補い、血糖値をコントロールするのがインスリン治療です。 膵臓からのインスリン分泌が絶対的に不足する1
[…]
2017年2月8日
スマイルライン
Published by
onishi
at
2017年2月8日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
笑ったときに上の前歯、つまり犬歯から反対の犬歯までの先の部分を結んだ線をスマイルラインといいます。魅力的な笑顔は、このスマイルラインと下唇のラインが一致している笑顔と言われています。 若い時はこのスマイルラインは下向きの穏やかな弓状になっていますが、年齢とともに歯がすり減り、このスマイルラインは少し
[…]
2017年1月31日
脂漏部位のスキンケア
Published by
onishi
at
2017年1月31日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
脂漏とは、脂腺の排出が増大し、皮脂が多い状態です。頭や顔、胸や背中は脂漏部位と呼ばれ皮膚の表面が「てかてか」しやすい場所です。顔面が油っぽい肌は、オイリースキンと呼ばれることもあります。 オイリースキンに対しては、まず皮脂や汚れを丁寧に洗い落とすことが基本となります。一般に、脂漏部位は2-3時間で皮
[…]
2017年1月24日
運動を処方されたことがありますか?
Published by
onishi
at
2017年1月24日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
忘年会新年会が続き、新年の誓いをあらたにしている方に情報です。 以下の運動に関する誤解を解いて、運動を処方してもらうか、自己処方するのはいかがでしょうか? 感染症が減り、生活習慣病やがん、認知症やロコモが大きな健康問題になっているなか、運動をクスリのように処方して、病気を予防したり治療しようという動
[…]
2017年1月17日
母乳と虫歯の関係(その1)
Published by
onishi
at
2017年1月17日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
母乳には栄養学的、免疫学的、精神的そして経済面にも利点があります。子育てが理論的に考えられている風潮の中で、母乳を与えることは強い親子の結びつきであることから、母乳栄養をすすめていくというのが現在の考え方です。 母乳を飲ませながら寝かせたり、夜泣きの時に母乳を飲ませることは古くから行われていることで
[…]
2017年1月10日
子供たちを取り巻く環境変化と近視の関連
Published by
onishi
at
2017年1月10日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
親として子供の近視は気になるものですよね。特にご両親共に近視である場合のお子さんが近視になるリスクは8倍とも言われています。文部科学省の報告によると、裸眼視力(1.0)未満の小学生は46%、中学生は74%、高校生は91%と、学年が上がる毎に増加しています。人類の歴史上、遠くの獲物を発見し獲得すること
[…]
2017年1月4日
日本脳炎ワクチン
Published by
onishi
at
2017年1月4日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
これまでシンガポールで、なかなか接種できなかった日本の「日本脳炎ワクチン ジェービック」が2016年12月末より当院で接種できるようになりました。 「日本脳炎」という病気のため、日本にしかない病気と誤解されますが、病気の調査と研究が日本で行われたため名付けられたもので、多くのアジア諸国やオーストラリ
[…]
2016年12月28日
アデノイドや扁桃腺が問題となる場合とは?
Published by
onishi
at
2016年12月28日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(千原康裕医師)
ノドや鼻の奥には、扁桃(へんとう)組織とよばれるリンパ組織がたくさんあります。その中でも大きくて有名なものが、扁桃腺とアデノイドです。扁桃腺は、口を開ければ鏡で見ることができますが、アデノイドは鼻の奥にあって、自分で見ることはできません。また、アデノイドは8ー10歳以降では縮小して、ほとんど目立たな
[…]
2016年12月20日
前十字靭帯損傷
Published by
onishi
at
2016年12月20日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
よく聞かれる病名ですが、当地シンガポールではサッカーをする方が多いためか、外来では「サッカーで受傷した」といって来られる方が多い印象です。コンタクトスポーツにおいて相手にタックルをされて膝をひねったり、バレーボールでのジャンプの着地やバスケットボールでの急な方向転換、スキーのときの転倒など、膝に大き
[…]
Prev page
1
...
41
42
43
44
45
Next page
お問い合わせ