お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2016年11月29日
死について27
Published by
onishi
at
2016年11月29日
カテゴリー:
医療コラム(元田玲奈医師)
前回示したように、日本の子どもの自殺統計の原因の中で、「いじめ」は2%のみでしたが、いじめが子どもの心身に及ぼす影響は決して無視できません。今回は直接「死」にフォーカスした内容ではありませんが、死の直前まで行った少年の話をさせていただきます。 私が子どもの心の相談医になるための研修を受けた時、担当し
[…]
2016年11月22日
糖尿病の薬物治療
Published by
onishi
at
2016年11月22日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
今回は2型糖尿病の薬物療法(経口血糖降下薬)を取り上げたいと思います。 2型糖尿病はインスリン抵抗性(インスリンが作用しずらくなる)を主病態とし、インスリン分泌低下(膵臓から血糖値を下げるインスリンというホルモンが出なくなる)を伴う場合もあります。2型糖尿病の患者の薬物治療は、上記の病態がどの程度関
[…]
2016年11月15日
骨隆起
Published by
onishi
at
2016年11月15日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
先日、口の中に硬いできものができたと慌てて受診した患者さんがいました。 お口の中をチェックしたところ、この硬いできものの正体は、顎の骨が過剰に発達してできる「骨隆起」でした。 骨隆起の原因は、強い噛み合わせの力が顎の骨に伝わり骨が過剰に発達するためだといわれており、歯ぎしりや食いしばりがある人は要注
[…]
2016年11月8日
水虫の薬の塗り方
Published by
onishi
at
2016年11月8日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
水虫を確実に治すためには塗り薬を「必要な範囲」に「必要な量」を「適切なタイミング」で塗布しなければなりません。 世間で水虫が治らないと思われているのは、これらのいずれかが守られていないからなのです。 まず「必要な範囲」ですが、症状があるのがたとえ一部であっても、足底、趾間、趾背、足縁、アキレス腱部ま
[…]
2016年11月2日
(デジタル)メディアと子供
Published by
onishi
at
2016年11月2日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
子育て環境も日進月歩で変わるなか米国小児科学会が(デジタル)メディアとどのように付き合っていくかの指針を公表しました。 子供にとって(デジタル)メディアはいい点も悪い点もあります。 成長発達に応じてバランスよく利用しましょう。 1.18ヶ月ごろまではビデオチャット以外はお薦めしません。 2.2-5歳
[…]
2016年10月25日
白内障手術ツーリズム!?
Published by
onishi
at
2016年10月25日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
「みえづらい」「かすむ」「まぶしい」「2重にみえる」など、と感じたことはありませんか?水晶体の濁りにより、光の散乱、透過率の低下を生じそれらの症状がある場合、それは「白内障」が原因の可能性が高いです。発症年齢を年齢別にみていくと、50代では37~54%、60代では66~83%、70代では84~97%
[…]
2016年10月18日
清涼飲料水に課税を
Published by
onishi
at
2016年10月18日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
10月にWHO(世界保健機関)は、糖分が多い清涼飲料水に20%以上の課税をすれば、肥満や糖尿病を減らせるとする報告書を発表しました。糖分が多い清涼飲料水への課税については、メキシコが既に導入し、イギリスやフィリピン、それに南アフリカでも導入を検討しているようです。先日NHKのニュースでも取り上げられ
[…]
2016年10月11日
ジカ熱
Published by
onishi
at
2016年10月11日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
ジカ熱は、蚊によって媒介されるジカウイルスによる感染症です。 シンガポールでは、2016年8月27日にアルジュニード地区で一人目のジカ熱感染の報告後、10月7日現在まで400名の感染が確認されています。 潜伏期間は3~12日です。80%の人は感染しても症状はでません。症状は発熱、発疹、関節痛・筋肉痛
[…]
2016年10月4日
声がでない
Published by
onishi
at
2016年10月4日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(千原康裕医師)
風邪をひいたときなどに、声が嗄(か)れてしまうことがあります。また、前日にお酒を飲みすぎて翌朝声がでなくなったり、カラオケで歌を歌いすぎて、声が嗄れたといった症状で受診される方もいらっしゃいます。あるいは、声嗄れが1ヶ月以上続く場合もあります。どうして声が嗄れたりでなくなってしまうのでしょうか? ノ
[…]
2016年9月27日
肉離れ
Published by
onishi
at
2016年9月27日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
筋肉のケガにはいろいろな種類があります。例えば一般的な打撲が筋肉に起こると「筋挫傷」という病名がつくことがありますが、これは強力な外力により筋肉が傷ついてしまった病態を指します。他にも、「こむら返り」は筋肉がロックされてしまった状態、「肉離れ」は筋肉が引き離されたときに起こり、これが重症になると「筋
[…]
Prev page
1
...
45
46
47
48
Next page
お問い合わせ