お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
お知らせ一覧
2020年6月30日
歯垢の除去でウイルス感染を減らそう
Published by
onishi
at
2020年6月30日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
シンガポールもフェーズ2となり、日常の生活が少しずつ戻ってきました。ただ第2波の可能性もあり、まだまだ予防はしっかりしていかないといけません。 お口の中からもウイルスは入ってきます。お口の中の歯垢に含まれる細菌が粘膜を破壊し、破壊された部分からはウイルスが簡単に進入しやすくなってしまいます。 今回は
[…]
2020年3月31日
ウィルスの感染、蔓延を防ぐ為の歯科医師からのアドバイス
Published by
onishi
at
2020年3月31日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
新型コロナウィルス感染は、多くの方々の想像を超えた広がりを示しています。この様な現状での予防は、日本の厚生労働省のホームページなどに掲載されていますので、まずはそちらを参考にしていただければよいと思います。 口腔の健康を維持することは、感染症の予防にも繋がることがわかっています。普段の何気ない行動で
[…]
2020年1月7日
わるい姿勢で食べるのはなぜいけないの?
Published by
onishi
at
2020年1月7日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
頬や舌の筋肉がよく動くようにするには正しい姿勢で食事をすることが大切です。猫背で食事をすると、下あごが前にずれて前噛みになってしまいます。奥歯に食べ物を乗せ、頬と舌の筋肉を使ってしっかり噛むことが出来なくなってしまいます。 次に重要なのは正しく噛むということです。一番いけないのは、口を開けてクチャク
[…]
2019年10月1日
子供の歯ぎしりは大丈夫?
Published by
onishi
at
2019年10月1日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
夜寝ている時に子供の「ギリギリ、ギシギシ」という歯ぎしりの音の大きさに驚かれ心配になったことはありますか。 子どもの歯ぎしりは、早い子では歯が生え始める生後6カ月ごろから始まります。中学生くらいまで続く子もいます。しかし、これは次に生えてくる子供の歯や大人の歯の位置やあごの位置を決めようとする生理現
[…]
2019年6月25日
子供達の歯並びに良くない生 活習慣
Published by
onishi
at
2019年6月25日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
歯医者さんに来る子供達の主訴で一番多いのが、虫歯や歯の痛み、定期検診などがあります。それ以外で意外と多いのは歯並びの相談です。 歯並びが悪くなる原因としては、基本的には生来ある程度は決まっているのですが、それ以外には虫歯による乳歯の抜歯や、以外と知られていないものとして態癖というものがあります。 態
[…]
2019年3月19日
口腔がんのチェックポイント
Published by
onishi
at
2019年3月19日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
最近話題にもなっている口腔がん、患者様の中には口の中にも癌ができるという事をこの様なニュースが流れる前は知らない方もいらっしゃったので、少し説明させていただきます。 現在の日本における口腔がんの罹患者数は年間約6000人と言われています。年齢では50代や60代に多く、発生に係わる要因は数多くあります
[…]
2018年12月11日
子供の「食べない、食べたくない!」何が原因?
Published by
onishi
at
2018年12月11日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
子供の「食べない、食べたくない」には、いろいろ原因があります。 まずは夕食の場合、食事前に甘いお菓子を食べたりジュースを飲んだりすると血糖値も高くなり食欲がわかなくなります。しかも後でお腹が減り、だらだら食べになったり、またお菓子を食べるという悪循環につながります。これは虫歯の原因にもなるので要注意
[…]
2018年9月4日
食事の大切さ
Published by
onishi
at
2018年9月4日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
最近、子供たちの食べ方の問題や食べることへの無関心さなどが話題に上がることがあります。昔は、生きる為に必要な食べ物を求めて、生活の多くの時間を狩りや農耕などで食べ物を手に入れる為に使われていた時代もありました。文明の発展とともに食べ物の生産や流通も変わり、容易にいろいろな食べ物が手に入る時代にはなり
[…]
2018年5月22日
フッ素の活用法
Published by
onishi
at
2018年5月22日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
2017年3月より、1500ppm(0.15%配合)を上限とする高濃度フッ化物を配合した薬用歯磨剤が、厚生労働省から医薬部外品として承認されました。 これにより、今までの国内上限の1000ppmを超え、これまで日本国内では手に入らなかった1000ppmから1500ppmのフッ化物配合歯磨剤が、スーパ
[…]
2018年2月6日
スポーツと歯の話
Published by
onishi
at
2018年2月6日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
スポーツをするとき「歯をくいしばって頑張れ!」などと言われた経験はありませんか? 歯の状態や噛み合わせの状態が、いろいろなスポーツをする時に関係あることがわかっています。たとえば、重たい物を持つ時は自然と歯をくいしばります。懸垂をする時なども歯をくいしばります。つまり歯をくいしばると力が出るのです。
[…]
Prev page
1
2
3
Next page