お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2020年4月28日
コロナ予防における手洗いにつ いて
Published by
onishi
at
2020年4月28日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
AAD(American academy of dermatologyの学会誌)に掲載された、最新の手洗いについての文献を簡単に解説します。手洗いと、そのあとに保湿もしたほうがよいという内容です。 皮膚を清潔に保つことは、感染の予防に重要であるが、肌を乾燥させたり、洗いすぎることにより肌に傷を作って
[…]
2020年4月21日
どうして皆にマスクが必要か?
Published by
onishi
at
2020年4月21日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
新型コロナ感染が広がるにつれ、シンガポールでもマスクの着用が始まりました。どうして世界保健機関(WHO)や米国CDCも、病気の人がマスクを装着し、健康な人はマスク不要という、これまでの方針を変更したのでしょうか?新型コロナウイルスはSARSと同じコロナウイルスですが、新しいウイルスで今まで分かってい
[…]
2020年4月14日
新型コロナウイルス眼感染症!?
Published by
onishi
at
2020年4月14日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
なかなか先がみえない新型コロナウイルス感染症ですが、飛沫感染、接触感染による鼻やのど以外にも、眼、特に結膜(白目)からも感染する可能性が報告されてきています。 日本眼科学会からは下記のような報告もされました。結膜炎がおこる頻度は、およそ1~3%とされていますが、まだ十分なデータではありません。感染経
[…]
2020年4月7日
医療の不確実性3
Published by
onishi
at
2020年4月7日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
医療の不確実性のお話を続けていますが、今回は患者の立場から見た不確実性のとらえ方について進めていきます。 最近はインフォームドコンセント(日本語では「説明と同意」)という言葉をあちこちで目にしますが、今一つ何を指しているのかわかりずらいのではないでしょうか?かつて医療は医学的な知識だけでなく、患者さ
[…]
2020年3月31日
ウィルスの感染、蔓延を防ぐ為の歯科医師からのアドバイス
Published by
onishi
at
2020年3月31日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
新型コロナウィルス感染は、多くの方々の想像を超えた広がりを示しています。この様な現状での予防は、日本の厚生労働省のホームページなどに掲載されていますので、まずはそちらを参考にしていただければよいと思います。 口腔の健康を維持することは、感染症の予防にも繋がることがわかっています。普段の何気ない行動で
[…]
2020年3月24日
大腸ポリープの新しい治療法 コールドポリペクトミー
Published by
onishi
at
2020年3月24日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
大腸ポリープをすべて切除(クリーンコロン)すると、将来的な大腸がん発生と死亡が抑制されることが分かっています。 大腸ポリープ切除の方法は、従来ワイヤーをポリープにかけてしばった後、電流を流し焼いて切除する方法が主流です。しかし、血管の豊富な粘膜の下の層が「やけど」をした状態になるため、治療数日後に血
[…]
2020年3月17日
顔が動かない! ~顔面神経麻痺について~
Published by
onishi
at
2020年3月17日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(千原康裕医師)
何の前兆もなく、目が閉じにくくなって乾燥したり、飲み物が口からこぼれるようになったりして、顔の動きが悪くなる病気があります。生活に困るとともに、外観的にも顔の左右対称性がくずれるため、ショックも大きい病気です。顔面神経麻痺と呼ばれる病気です。 これは、顔を動かす顔面神経という神経が痛んでしまうことで
[…]
2020年3月10日
マレット変形
Published by
onishi
at
2020年3月10日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
野球のボールなどが指先に当たって、いわゆる「突き指」という状態になったことはありませんか?しかし、よくある突き指だと考えて放置していると実は骨折の可能性があったり腱が切れていたりすることがありますので、要注意です。ここでは、マレット変形についてお話します。 マレット変形は突き指の一種で、ボールなどが
[…]
2020年3月3日
性感染症(STD)5 尖圭コンジローマ
Published by
onishi
at
2020年3月3日
カテゴリー:
産婦人科疾患(長谷川裕美子医師)
尖圭コンジローマ(Condyloma acuminatum)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)6、11型などが原因となるウイルス性性感染症で、生殖器とその周辺に発症します。日常の診療でもたびたび見かけ、ひどい場合は完治まで半年近く要する場合があります。性交またはその類似行為によって感染する性感染症
[…]
2020年2月25日
歯ぐきの腫れ
Published by
onishi
at
2020年2月25日
カテゴリー:
歯科コラム(畑茂医師)
日々歯科診療をしていると、歯ぐきにぽつんと出来た小さなふくらみを見つけることがあります。ふくらみを指で触れると白い膿が流れ出てくる場合もあります。おできのようなふくらみは、通常は歯根部のトラブルか、歯周病によるトラブルかのどちらかが原因であることが多いです。このふくらみは医学的には瘻孔(ろうこう)と
[…]
Prev page
1
...
25
26
27
28
29
...
46
Next page
お問い合わせ