お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2019年11月19日
非医療従事者の救命処置の重 要性について
Published by
onishi
at
2019年11月19日
カテゴリー:
医療コラム(堀部大輔医師)
前回は認知症を予防するためのガイドラインに関してお話しさせていただきましたが、その中では「社会的活動への参加や社会的な支援は人生を通じて健康や幸福に強く関連しているため、社会的包摂は重要である」と述べられています。日本でも雇用が65歳まで延長され、今後も高齢者の社会参加はますます進んでいくと考えられ
[…]
2019年11月11日
家族性高コレステロール血症
Published by
onishi
at
2019年11月11日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
脂質異常症は主に食べ過ぎ、運動不足、肥満などの生活習慣が原因で発症してくるものと考えられますが、中には遺伝性が強く、生活習慣とは全く関係なく発症してくるタイプもあります。 家族性高コレステロール血症といわれるものです。この疾患はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高く、若年時から、心臓の血管
[…]
2019年11月5日
歯並びと姿勢
Published by
onishi
at
2019年11月5日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
姿勢が悪いと歯並びや噛み合わせが悪くなります。 歯並びや噛み合わせが悪いと姿勢が悪くなります。 姿勢が悪いと体が歪み、全身のバランスが崩れます。そうすると頭部の重心位置がずれるので、そのずれが顎のバランスを崩し不正咬合の原因にもなります。反対に、噛み合わせが悪いと、繋がっている頭の重心位置がずれて傾
[…]
2019年10月29日
絆創膏の使い方
Published by
onishi
at
2019年10月29日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
絆創膏の正しい使い方をご存じですか?貼り方やはがし方によって、肌に不要なダメージを与えることがあります。特にはがすときには予想以上のダメージをあたえることがあります。 絆創膏の貼り方 1.貼る部位を清潔にする。 2.毛深い部位は毛を剃ってから貼る。 3.皮膚に緊張をかけない。(圧迫しなければいけない
[…]
2019年10月22日
インフルエンザの予防接種は本当に 効くの?
Published by
onishi
at
2019年10月22日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
シンガポールは常夏ですが、北半球の冬の時期にインフルエンザが流行します。シンガポール政府も、6ヶ月から59ヶ月の小児や慢性疾患を抱えている人、高齢者、全ステージの妊婦さんにはインフルエンザの予防接種を推奨しており、また、我々医療機関のスタッフも毎年インフルエンザの予防接種を受けています。 残念ながら
[…]
2019年10月15日
蚊みたいな黒い点がみえる?!
Published by
onishi
at
2019年10月15日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
ある時から「視界に黒い点がみえる」とか「ゴミのようなものがみえる」、「暗いところに入った瞬間に稲妻みたいにピカピカッと光った」という症状を心配されて来院される方がいます。特に頭痛や外傷がなく、普段生活していてもおこります。これが「飛蚊症(ひぶんしょう)」です。 飛蚊症は、眼球内にある「硝子体」という
[…]
2019年10月15日
医療の不確実性1
Published by
onishi
at
2019年10月15日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
前回までネットで医療情報を検索するときの注意点についてお話してきました。今回から少し話題を変えて、医療の不確実性ということについて私の考えをまとめてみたいと思います。医療機関を受診される際、この「医療の不確実性」が頭にあると想定 外のことがあっても落ち着いて対応ができるようになります。 どこのクリニ
[…]
2019年10月1日
子供の歯ぎしりは大丈夫?
Published by
onishi
at
2019年10月1日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
夜寝ている時に子供の「ギリギリ、ギシギシ」という歯ぎしりの音の大きさに驚かれ心配になったことはありますか。 子どもの歯ぎしりは、早い子では歯が生え始める生後6カ月ごろから始まります。中学生くらいまで続く子もいます。しかし、これは次に生えてくる子供の歯や大人の歯の位置やあごの位置を決めようとする生理現
[…]
2019年9月24日
内視鏡の光
Published by
onishi
at
2019年9月24日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
「胃や腸の中で特殊な光を照らすと、病気の部分だけ色が変わる」、そんな技術が普段の内視鏡検査の中で使われているのはご存知でしょうか? 2000年代半ばから、NBI(オリンパス)、FICE(フジノン、現富士フィルム)といった特殊光を切り替えボタン一つで照らすことができるようにより、早期食道がんの発見が容
[…]
2019年9月17日
そのイビキは大丈夫?
Published by
onishi
at
2019年9月17日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(千原康裕医師)
寝ているときのイビキは大きくありませんか?もちろん、自分では寝ているときの状態はわからないことが多いのですが、人から指摘されたり、身近な方(やお子さん)が大きなイビキをしている場合には注意が必要です。 子供でも大人でも、大きなイビキがある方は、睡眠時無呼吸(10秒以上の呼吸停止)や低呼吸(酸素不足)
[…]
Prev page
1
...
27
28
29
30
31
...
45
Next page
お問い合わせ