医師コラム

2019年9月24日

内視鏡の光

「胃や腸の中で特殊な光を照らすと、病気の部分だけ色が変わる」、そんな技術が普段の内視鏡検査の中で使われているのはご存知でしょうか? 2000年代半ばから、NBI(オリンパス)、FICE(フジノン、現富士フィルム)といった特殊光を切り替えボタン一つで照らすことができるようにより、早期食道がんの発見が容 […]
2019年9月17日

そのイビキは大丈夫?

寝ているときのイビキは大きくありませんか?もちろん、自分では寝ているときの状態はわからないことが多いのですが、人から指摘されたり、身近な方(やお子さん)が大きなイビキをしている場合には注意が必要です。 子供でも大人でも、大きなイビキがある方は、睡眠時無呼吸(10秒以上の呼吸停止)や低呼吸(酸素不足) […]
2019年9月10日

雑談:仕事についての 一考察

今回も「整形外科疾患シリーズ」を脱線して、医者同士の雑談、最近私が友人と話したことについて書くことにしました。 友人は言いました。「最近麻酔科医として思うこと。整形外科医で一番力量を問われるのは骨折手術だと思う。何故なら、2次元の画像を頭で正確に3次元に変換する能力を常に要求されるし、様々なパターン […]
2019年9月3日

子宮頸がんとHPV (ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて3

前回までに子宮頸がんの疫学、原因、予防、HPVワクチンと効果についてお話ししました。今回は一時期日本で問題となった副作用についてお話しします。 WHOは世界中の最新データを継続的に解析し、HPVワクチンは極めて安全であるとの結論を発表しています。一方、HPVワクチンは筋肉注射であるため、注射部位の一 […]
2019年8月27日

ダイエットで色素性痒疹

色素性痒疹(しきそせいようしん)は1971年に報告された比較的新しい疾患です。 胸や背中などの上半身を中心に赤茶色の色素沈着を伴う発疹が左右対称に出現し、強いかゆみを伴います。ダイエットをしている若い女性に多く、特に最近流行の「糖質制限ダイエット」などで厳格にカロリー制限をしている人に発症するケース […]
2019年8月20日

抜歯を勧められたら

この記事を読んでおられる方の中にも、歯科受診時に歯科医から抜歯を勧められた経験のある方がいらっしゃるでしょう。 そもそも痛みはないし、目に見える歯の表面部分は崩壊しておらず何ら不自由を感じていないのに、なぜ抜歯の提案を受けるのか理解できない場合もあると思います。 親知らず(智歯)とそれ以外の歯では抜 […]
2019年8月13日

認知症の予防について

前回までは急性腹症に関してお話しさせていただきましたが、今回はそれを離れて認知症の予防に関して少しお話しさせていただきたいと思います。 少し前になりますが、2019年5月に世界保健機関(WHO)が認知症を予防するためのガイドランを公開しました。 ガイドラインの内容を詳しく述べるととても紙面が足りない […]
2019年8月6日

脂質異常症(高脂血症)の治療 薬物療法

脂質異常症はsilent diseaseといわれ、血中脂質が異常に増加してもほとんどの場合において自覚症状がないのが特徴です。しかし、血中脂質が高い状態が続くと、動脈硬化が進行し狭心症、心筋梗塞などの心臓病や脳卒中にかかる危険性が高くなります。脂質異常症の治療の基本線は、「食事療法を中心とした生活習 […]
2019年7月30日

歯周病と脳梗塞

歯周病と糖尿病が相互に悪影響を及ぼし合っていることは既に明らかになっていますが、歯周病がその他の病気を引き起こしている可能性があることはご存知でしょうか。 歯周病は歯周病菌によって発症する感染症ですが、この歯周病菌が脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの病気の要因にもなっていることが徐々に明らかになってきて […]
2019年7月23日

こどもの皮膚

こどもの皮膚は、性ホルモンの分泌が始まる思春期までは皮脂の分泌量は低く、表面は乾燥しています。そのため、皮膚からの水分蒸発量が多いと報告されています。つまり、小児の皮膚のバリア機能は、大人に比べて弱いため、保湿がとても大切です。 シンガポールは常夏ですが、こどもの皮膚は夏でも皮脂はほとんど分泌されず […]