お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2017年11月29日
乳歯はいずれ生え変わるから
Published by
onishi
at
2017年11月29日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
乳歯はいずれ永久歯に生えかわるから、むし歯の治療はしなくても良いと考えてはいませんか? 乳歯は永久歯と比べ、むし歯の進行が早いのですが、痛みに鈍感なため痛みを訴える頃にはむし歯がかなり進行していることも多く、むし歯が歯の神経まで達していることもよくあります。 むし歯を放置して歯の形が崩れると、噛み合
[…]
2017年11月21日
マニキュア
Published by
onishi
at
2017年11月21日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
マニキュアによる爪甲剥離症をときにみかけますが、マニキュアは爪に負担を生じるものなのでしょうか。顔への化粧が一方的に顔の皮膚によくないわけではないようにマニキュアも必ずしも爪への負担を強いるわけではなく、うまく用いれば保護的作用も期待できます。 マニキュアの成分によってアレルギー性の接触性皮膚炎が起
[…]
2017年11月14日
ヘイズ
Published by
onishi
at
2017年11月14日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
最近ヘイズが悪化して来院される方が増加しています。ヘイズの知識をおさらいしておきましょう。 以前はインドネシアでの火災の影響でPM2.5と呼ばれる微粒子の濃度が上昇し問題となっていましたが、最近のヘイズはインドネシア由来とも限らずシンガポール国内の発生だったりするようです。雨か風向きで値は刻々と変わ
[…]
2017年11月7日
ドライアイへの対策
Published by
onishi
at
2017年11月7日
カテゴリー:
眼科疾患(岡野喜一朗医師)
シンガポールでは自覚症状のないドライアイが非常に多いです。 屋外は湿度が高くても、室内は1日中クーラーをつけているためかなり湿度が下がっています。その中でパソコン、スマホを使用したり、読書などをしていると、瞬きの回数が少なくなり、開眼している時間が多くなり、涙が蒸発し、ドライアイを引き起こします。瞬
[…]
2017年10月31日
予防接種1
Published by
onishi
at
2017年10月31日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
今回から予防接種について何回かに分けてお話しようと思います。予防接種は、乳幼児健診や一般診察を行っていても質問が多く、小児科の中でも特に関心が高い分野です。今回は、予防接種で防げる病気がどんなものであるか説明します。 麻疹(はしか)は、ひとつの感染症としては世界最大の死亡者(毎年約100万人)を出し
[…]
2017年10月24日
歯科コラム (歯科医師 伊藤) 妊娠中って歯がだめになるって本当?
Published by
onishi
at
2017年10月24日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
胎児が必要とするカルシウムが直接歯から溶け出すということはありません。しかし妊娠中には歯が悪くなりやすい要因がいくつかあることはたしかです。意識して歯を健康に保つように努めましょう。体調の良いときに歯の検診を受けておくのも良いでしょう。 つわりの時期も歯は悪くなりやすいのですが、これは食生活が不規則
[…]
2017年10月17日
今日からはじめる減量計画
Published by
onishi
at
2017年10月17日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
健康診断で、肥満からくる脂質異常症、糖尿病、脂肪肝による肝炎などを指摘されて食事療法や運動療法をしろと言われても、実際は何からはじめればよいのか困っていませんか? 食事の献立をカロリー計算してゼロから組み立てたりするのは複雑だし、ジムに行ってプロの指導のもとに運動をするにはお金と時間の拘束がかかりま
[…]
2017年10月10日
滲出性中耳炎(しんしゅつせい ちゅうじえん)
Published by
onishi
at
2017年10月10日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(千原康裕医師)
小児に多い中耳炎には、痛い中耳炎と、痛くない中耳炎があります。実は、痛い中耳炎よりも本当に怖いのは、痛くない中耳炎の代表例である「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」です。 滲出性中耳炎は,鼓膜の内側の中耳という空間に、1~3ヶ月以上の長い期間にわたって液体がたまってしまう病気です。聞こえが
[…]
2017年10月3日
肩こり
Published by
onishi
at
2017年10月3日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
肩こりは外来で最も見受けられる疾患のうちの1つです。首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて「張った」「凝った」「痛い」などの感じがし、頭痛や吐き気を伴うこともあります。肩こりに関係する筋肉は何種類もありますが、痛みを起こしやすいのは「僧帽筋」という首の後ろから肩と背中にかけて張っている筋肉です
[…]
2017年9月26日
不妊治療4 体外受精
Published by
onishi
at
2017年9月26日
カテゴリー:
産婦人科疾患(長谷川裕美子医師)
今回は体外受精の流れについてお話します。体外受精となると、通院回数が多そう、身体の負担が大きそう、金銭的な負担も大きそうといったイメージがあるかと思いますが、実際タイミング指導や人工授精に比べると確かにそうです。施設にもよりますが、初回の体外受精では月経2~4日目までに受診し、ホルモン検査を行い、体
[…]
Prev page
1
...
37
38
39
40
41
...
45
Next page
お問い合わせ