お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2024年12月10日
ランニング障害
Published by
onishi
at
2024年12月10日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
私事ですが、先日「クレヨンしんちゃんRUN」というイベントに家族で参加しました。記念のメダルやしんちゃんとお揃いの黄色い幼稚園帽ももらえて大満足です。シンガポールでは今年、この他にも「ドラえもんRUN」「ちびまる子ちゃんRUN」というイベントもあったそうです。朝早くからセントーサ島の遊歩道を走る(ま
[…]
2024年12月3日
赤ちゃんがほしい6 人工 授精
Published by
onishi
at
2024年12月3日
カテゴリー:
整形外科疾患(長谷川典子医師)
前回より不妊ドック(スクリーニング検査)終了後の不妊治療についてお話をしています。不妊治療には以下のようなステップがあり、次の段階へ進むことをステップアップと言います。 タイミング法 人工授精 体外受精、顕微授精 前回は<1>のタイミング法についてでした。今回は<2>の人工授精についてのお話になりま
[…]
2024年11月26日
歯が壊れるとき
Published by
onishi
at
2024年11月26日
カテゴリー:
歯科コラム(畑茂医師)
何もしていないときは全く痛くないが、食べ物を噛むときにいつも歯に違和感がある、という訴えの50歳代の患者さんが最近立て続けに受診されました。 痛みのある歯を診察すると、外見はかぶせ物が入っているだけで特に所見はありませんでしたが、レントゲン写真を撮ると歯が真っ二つに割れている状態でした。もともと細か
[…]
2024年11月19日
「笑い」によるドライアイの改善 効果
Published by
onishi
at
2024年11月19日
カテゴリー:
医療コラム(堀部大輔医師)
ドライアイは日本で約2000万人、世界では10億人以上が罹患している最も一般的な眼科疾患です。ドライアイを発症すると、眼乾燥感の悪化、眼精疲労、実用視力の低下など日常生活での不自由を引き起こします。ドライアイの治療は、まずは点眼です。ただ、「笑い」でドライアイを治療できないかどうかを検討した、なかな
[…]
2024年11月12日
糖尿病性腎症
Published by
onishi
at
2024年11月12日
カテゴリー:
生活習慣病(中澤哲也医師)
今回は、糖尿病の三大合併症のひとつである糖尿病性腎症についてお話します。 腎臓は、身体の中で不要となった老廃物を含む血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排出するとともに、きれいになった血液を体内に戻すという極めて重要な働きをしています。この血液をろ過する役割をしているのが、腎臓の糸球体と呼ばれる場
[…]
2024年11月5日
歯科と鍼
Published by
onishi
at
2024年11月5日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
前回は歯科と漢方についてお話しましたが、今回は鍼についてお話しようと思います。 歯科治療に鍼やお灸は関係ないのでは、と思われるかもしれませんが、実は歯科疾患や歯科治療の際に有益な経穴(ツボ)がいくつかあります。そのうちの一部をご紹介します。 ・合谷(ごうこく) 手の甲にある合谷を刺激すると、鎮痛効果
[…]
2024年10月29日
とびひ(水疱性膿痂疹)
Published by
onishi
at
2024年10月29日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
水疱性膿痂疹は一般にはとびひとよばれている疾患です。小さな外傷部位や、虫刺されや皮膚炎などを引っ掻いた部位に初発します。最初は、かゆみを伴う小さな水ぶくれから始まり、これが、周辺や遠隔部に「飛び火」し新たな水ぶくれを形成します。小児に多く、常夏のシンガポールでは常に起こりやすい疾患といえます。 治療
[…]
2024年10月22日
「最新ワクチン」RSウイルスワク チン「アレックスビー」
Published by
onishi
at
2024年10月22日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
高齢者向けRSウイルスワクチン「アレックスビー」が当院でも接種出来るようになりました。RSウイルスは乳幼児の呼吸器感染症としても有名ですが、高齢者でも問題になります。高齢者や基礎疾患がある方がRSウイルスにかかるとインフルエンザよりも重症化しやすく、インフルエンザと同程度かやや上の「脅威」です。 日
[…]
2024年10月15日
学校健診を考える2「口の中の診察」
Published by
onishi
at
2024年10月15日
カテゴリー:
医療コラム(佐渡めぐ美医師)
その1では学校健診の意義とき胸部聴診の役割について述べました。今回は口の中の診察についてお話ししたいと思います。 健診に限らず、医師の診察と言えば口の中の診察が付き物です。大人も子供も、あのアイスの棒のような物を口に突っ込まれるのが苦手という方は多いと思います。あの棒の名前は「舌圧子(ぜつあつし)」
[…]
2024年10月8日
紫外線と眼病1
Published by
onishi
at
2024年10月8日
カテゴリー:
眼科疾患(高橋宏和医師)
長時間にわたり強い紫外線にさらされると、急性もしくは慢性の紫外線眼障害が生じることがあります。例えば、集中的に紫外線を浴びたときに生じる角膜(黒目)の日焼けが「紫外線角膜炎」ですが、晴れた日にスキーをした後、目の痛みや充血などが起こる「雪目」も含まれます。シンガポールでは、海やプールで太陽光を長時間
[…]
Prev page
1
2
3
4
5
6
...
46
Next page
お問い合わせ