お問い合わせ
ご予約はお電話で(
分院はこちら
)
(65) 6311-1190
[本院]
HOME
当クリニックについて
医師の紹介
診療科目
健康診断
診療時間・アクセス
医師コラム
✕
医師コラム
2024年11月5日
歯科と鍼
Published by
onishi
at
2024年11月5日
カテゴリー:
歯科コラム(畑昌子医師)
前回は歯科と漢方についてお話しましたが、今回は鍼についてお話しようと思います。 歯科治療に鍼やお灸は関係ないのでは、と思われるかもしれませんが、実は歯科疾患や歯科治療の際に有益な経穴(ツボ)がいくつかあります。そのうちの一部をご紹介します。 ・合谷(ごうこく) 手の甲にある合谷を刺激すると、鎮痛効果
[…]
2024年10月29日
とびひ(水疱性膿痂疹)
Published by
onishi
at
2024年10月29日
カテゴリー:
皮膚科疾患(大月亜希子医師)
水疱性膿痂疹は一般にはとびひとよばれている疾患です。小さな外傷部位や、虫刺されや皮膚炎などを引っ掻いた部位に初発します。最初は、かゆみを伴う小さな水ぶくれから始まり、これが、周辺や遠隔部に「飛び火」し新たな水ぶくれを形成します。小児に多く、常夏のシンガポールでは常に起こりやすい疾患といえます。 治療
[…]
2024年10月22日
「最新ワクチン」RSウイルスワク チン「アレックスビー」
Published by
onishi
at
2024年10月22日
カテゴリー:
医療コラム(林啓一医師)
高齢者向けRSウイルスワクチン「アレックスビー」が当院でも接種出来るようになりました。RSウイルスは乳幼児の呼吸器感染症としても有名ですが、高齢者でも問題になります。高齢者や基礎疾患がある方がRSウイルスにかかるとインフルエンザよりも重症化しやすく、インフルエンザと同程度かやや上の「脅威」です。 日
[…]
2024年10月15日
学校健診を考える2「口の中の診察」
Published by
onishi
at
2024年10月15日
カテゴリー:
医療コラム(佐渡めぐ美医師)
その1では学校健診の意義とき胸部聴診の役割について述べました。今回は口の中の診察についてお話ししたいと思います。 健診に限らず、医師の診察と言えば口の中の診察が付き物です。大人も子供も、あのアイスの棒のような物を口に突っ込まれるのが苦手という方は多いと思います。あの棒の名前は「舌圧子(ぜつあつし)」
[…]
2024年10月8日
紫外線と眼病1
Published by
onishi
at
2024年10月8日
カテゴリー:
眼科疾患(高橋宏和医師)
長時間にわたり強い紫外線にさらされると、急性もしくは慢性の紫外線眼障害が生じることがあります。例えば、集中的に紫外線を浴びたときに生じる角膜(黒目)の日焼けが「紫外線角膜炎」ですが、晴れた日にスキーをした後、目の痛みや充血などが起こる「雪目」も含まれます。シンガポールでは、海やプールで太陽光を長時間
[…]
2024年10月1日
うがいとお茶
Published by
onishi
at
2024年10月1日
カテゴリー:
耳鼻咽喉科疾患(高木太郎医師)
日本では、昔から風邪予防にうがいが推奨されていますが、海外ではそれほど普及していません。シンガポールでは、コロナのパンデミック時に政府が初めて勧めるようになりました。海外でうがいというと、風邪予防ではなく口腔ケアの一環のようで、いわゆるガラガラーペッではなく、ブクブクーペッだそうです。 うがいの効果
[…]
2024年9月24日
発達障害ビジネス
Published by
onishi
at
2024年9月24日
カテゴリー:
昼休み@診察室(日暮真由美医師)
当院にも発達障害の診療や療育を求めて受診される患者さんや保護者さんは多い。また、他院の診断や治療に対するセカンドオピニオンを求めての受診もしばしば承る。たくさんの検査を勧められ、本当に必要なのか?と戸惑っているケースや、科学的根拠に乏しい高額な検査や治療を勧められて悩んでいるケースの相談もある。 残
[…]
2024年9月17日
紅麹に考える2
Published by
onishi
at
2024年9月17日
カテゴリー:
医療コラム(長澤哲郎医師)
紅麹問題は、血中コレステロールを低下させる成分を含んだ「自然な感じのする」サプリメントに混入した青カビの成分が腎機能を悪化させたというものです。昨今の自然ブームで、何でも天然のものは良い、という行き過ぎた考えがかえって健康を害する事例をよく見かけます。2011年に「茶のしずく」という小麦の成分を含ん
[…]
2024年9月10日
マウステーピングで睡眠の質を高めよう!
Published by
onishi
at
2024年9月10日
カテゴリー:
歯科コラム(伊藤明雄医師)
健康のためには良い睡眠をとることが大切だといわれています。ところが口呼吸をしていると、体に取り込める酸素が10から15%ほど減り、睡眠の質が落ちてしまうことがあります。マウステーピングをすると、舌が喉に落ち込まず、気道が広がるので、吸い込める酸素量が増えます。 口呼吸で寝ていた方にマウステーピングを
[…]
2024年9月3日
奈良宣言2023
Published by
onishi
at
2024年9月3日
カテゴリー:
医療コラム(佐野智彦医師)
「奈良宣言2023」は、慢性肝臓病克服のため、血液検査のALT値が30を越えていたらかかりつけ医等を受診し、肝臓病の早期発見・早期治療につなげましょうという、日本肝臓学会から国民への発出された宣言です。 かつて肝臓病のなかで頻度が高かったウイルス性肝疾患(特にB型やC型)は治療薬の進歩により減少する
[…]
Prev page
1
2
3
4
5
...
45
Next page
お問い合わせ