医師コラム

2024年3月26日

麻疹のワクチン

麻疹(はしか)が日本で散発しています。同じ空間に居ただけで感染することもあるので、発症者がコンサートに行った事例などが報道となっています。感染予防にはワクチンが効果的で、年齢に応じて2回接種を受けておきたいワクチンです。 日本でもワクチン接種が進み感染数がしっかりと抑えられていたのですが、最近のコロ […]
2024年3月19日

ブルーライト

皆さんこんにちは、ラッフルズジャパニーズクリニック眼科医の高橋です。 本日は初寄稿となりますが、皆さんの生活に身近なブルーライトの話題です。 人の目に見える光(可視光線)の中にブルーライト(青色光 / 短波長光)は、含まれています。紫外線の次に波長の短い光で、目の奥まで届く非常にエネルギーの強い光で […]
2024年3月12日

においのリハビリ

嗅覚障害は生活の質の低下につながるため、適切な対処や治療が必要です。においが感じられないと食事の満足度が低下するばかりでなく、ガス漏れなど危険な状況を察知することが難しくなります。また、嗅覚は記憶や感情とも関連しており、特定の香りが人々の感情や思い出を呼び起こすこともあります。 原因には様々なものが […]
2024年3月5日

PTSDになりそうな日本の神話―古事記より

日本を造った夫婦の神様の話。 美しいイザナミノミコト(妻)はたくさんの神様を生んだ。が、火の神様(息子)も生んだので、子宮が焼け焦げて亡くなった。苦しんで亡くなった妻の嘔吐物や尿からもたくさんの神様が生まれた。イザナギノミコト(夫)は怒り、息子の首を切り落とした。息子の血や死骸からもたくさんの神様が […]
2024年2月27日

川崎病と突発性発疹

今回は、重篤な合併症を伴いやすい川崎病について、誤解されやすい突発性発疹との違いについて着目してお話しします。川崎病は1才前後に多い高熱と発疹を伴う疾患で、日本人で特異的に多いことが知られています。ほかに、目の充血や舌の発赤(イチゴ状にぶつぶつするのが特徴)、手がパンパンに腫れるといった症状を伴うこ […]
2024年2月20日

口呼吸から鼻呼吸への道!

子供の頃にテレビを見ている時に口がポカーンと開いていると、お母さんに「口を閉じなさい」といわれた経験ありませんか。 普段口で呼吸することに慣れてしまっていると、鼻が通る時でも鼻を使わずに口呼吸になってしまうことがあります。口呼吸のデメリットはたくさんあり、歯並びが悪くなったり、歯周病や口臭に影響があ […]
2024年2月13日

腹部超音波でよくみる病気「胆のう腺筋腫症(アデノミオマト─シス)」

胆のう腺筋腫症(アデノミオマト─シス)は、胆のうの壁が厚くなる良性の疾患で、健康診断の腹部超音波検査で胆のうポリープ、胆石に次いでよく発見されます。 肥厚した胆のう壁の内部に、ロキタンスキー・アショッフ洞(RAS)と呼ばれる複数の小さい袋状の液体のたまりや小結石がみられることにより診断されます。 ま […]
2024年2月6日

肘内障のアレコレ

肘内障とは、子供が手を引っ張られた痕などに、痛がって腕を動かさなくなる症状のことです。 主に5歳以下の子供に多くみられ、肘の外側の骨(橈骨)の頭から靭帯がはずれかかるというのがその病態です。医療用語的には、「亜脱臼」という状態です。 どんなふうに受傷したのかをよく聞き、この病態を疑ったら外来で徒手整 […]
2024年1月30日

赤ちゃんがほしい3

前回は生理中から生理直後に行う検査についてお話しました。今回は排卵期に行う検査についてです。月経周期が28―30日周期の方は月経10―12日目に受診して経腟超音波で子宮や卵巣に不妊の原因になるような異常(子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、卵巣腫瘍など)がないかの確認とともに卵胞という卵子の入った袋のサイズ […]
2024年1月23日

食べかすが歯に挟まる

隣り合った歯の間に食べかすが挟まる不快な経験をされたことのある方は多いと思います。専門用語で食片圧入(しょくへんあつにゅう)といいます。 挟まる場所が歯と歯の間に限られていれば、違和感や歯が浮いたような感覚があるくらいで済みます。しかし大きめの食片が長時間挟まり続けた場合には、歯と歯肉の間に食片が食 […]